名刺交換だけで終わらせない!案件を呼び込む2つの成功ポイントとは!?
- 2020.05.26
- 株式会社 アックスコンサルティング

皆様こんにちは!初めまして。
アックスコンサルティングの田中です。
お盆休みはどうでしたか?
まだまだ暑い日が続きますので、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
さて、今回は
「名刺交換だけで終わらせない!案件を呼び込む2つの成功ポイントとは!?」
についてお話させていただきます。
社労士の先生とお話しさせていただくと、
以下のようなお悩みをお聞きすることが多いです。
・交流会に参加してもそこから紹介が来ない
・名刺交換だけで終わってしまい関係性が続かない
・案件紹介以外でどのようにアプローチしたらいいかわからない
確かに、名刺交換から紹介獲得までのハードルはとても高いですよね。
今回は、そのハードルを超えるために、成功事務所様が実践されているポイントをご紹介します。
ポイントはズバリ2点。
①自身が何に強い社労士なのかをブランディングする
②名刺交換後のアプローチをルール化する
まずは、①について解説していきます。
一度の名刺交換でずっと覚えていてもらうことは、正直とても難しいです。
しかも、士業の先生方の業務は、目に見えず差別化できないため、特に大変です。
成功されている社労士の先生は、例えば、「◯◯に強い社労士事務所です!」「◯◯専門特化」と
名刺にしっかりと明記し、自己紹介でもお伝えされています。
すると、相手の方の意識に残りやすく、その後に相談等が発生した際に、
「最初に相談してみようか」と思っていただける可能性が高まります。
士業の先生の名刺はシンプルな名刺が多いですが、稀に個性の強い名刺の先生に出会う事があります。
そういった先生はやはり印象に残っており、すぐに思い出せます。
このように思い出していただけることが、ご紹介を得る第一歩になります。
続いて、②について解説いたします。
名刺交換など、一度接点を持った方からのご紹介を獲得されている先生は、
それ以降の継続的なアプローチをルール化し、それを実践されています。
「名刺交換した方にお礼メールを送る」「後日必ず訪問する」「メールマガジンや事
務所案内を定期的に送る」というような流れです。
忘れられないようになることはもちろんですが、
同じようにアプローチされる同業の方が少なければ、活動だけで差別化することもできます。
是非、お会いされた方に、御礼の手紙やメールを送るなどのアフターフォローに取り組んでいただければと思います。
そして、名刺交換された方のリストを作成し、出会った日や場所会話内容などをログに残しておけば
以後のアプローチは各段にしやすくなると思います。
いかがでしたか?
「当たり前のことなのでは?」とお感じになられたかも知れませんが、
今回ご紹介したポイントを実践されている社労士の方は実はとても少ないです。
どんなに素晴らしいサービスを提供されていても、知っていただければもったいないですよね。
ぜひ、皆様の取り組みのご参考にしていただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「もっと詳しい情報を知りたい!」という方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡ください。
プロフィール
田中 彬稀(たなか よしき)
株式会社アックスコンサルティング 経営支援事業部 コンサルタント
神戸学院大学卒業後、2018年アックスコンサルティングに入社。経営支援事業部配属後、コンサルタントとして社労士事務所の課題解決やマーケティングなど先生方のサポートに尽力。
神戸学院大学卒業後、2018年アックスコンサルティングに入社。経営支援事業部配属後、コンサルタントとして社労士事務所の課題解決やマーケティングなど先生方のサポートに尽力。
関連コンテンツ