【私が税理士を変更した理由】担当がまじめな税理士先生から不愛想な職員に変更し対応が最悪です! 雑貨卸経営 田原社長(仮名)の告白
- 2020.05.26
- 株式会社 アックスコンサルティング
顧問税理士は知人から紹介してもらったC先生。
まだ独立したばかりで「私が担当しますから安心してください」と誠実に言ってくれたのを覚えています。
当社には毎月訪問して、電話にもしっかり出てくれて、メールを送ったらすぐにレスポンスが来ました。
何かお金のことで相談があれば、親身になって話を聞いてくれ、心強かったです。
C先生は最近、事務所をマンションの一室から、しっかりとしたオフィスビルへと移転しました。
きっと親切な対応が評判で、次々とお客様を増やしていったのでしょう。
事務所移転とほぼ同時に、C先生に代わり、Jさんという若手の職員が突然当社にやってきました。
髪がぼさぼさで、陰気な風貌。
「私が御社の担当です」と不愛想なあいさつをしてきました。
見た目の印象通り、Jさんの対応は最悪でした。
約束の時間から30分以上遅れて当社に来ても、何のおわびもありません。
電話をかけても折り返しもなく、メールを送っても1週間以上返信がない状態でした。
毎月当社に来る契約だったのに、先月は一度も来ないありさま。
Jさんに電話したところ「毎月訪問するって知りませんでした」と、すっとぼけたような答えが返ってきました。
C先生に電話を代わるよう伝えたら「先生、今いないっすよ」と、やる気のない言葉で告げられ、怒りがこみ上げると同時に受話器をたたき切ってしまいました。
どうしてこんなに社会人として最低限のマナーができない人間が当社の担当なんでしょう。
C先生もC先生です。「私が担当する」って言ったのに、突然Jさんのような職員をよこすなんて。
もう決めました。
会計事務所を替えることにします。
お願いです。
親身になって対応してくれる会計事務所を紹介してください!
ここが要注意!
- 開業時の契約は顧問先増加を想定し「所長が担当します」と断言しないこと
- 担当交代や訪問頻度変更の際は顧問先の了承を取ろう
- 担当者のビジネスマナー、服装など、顧客対応の教育をしっかりしよう
士業の先生とのコミュニケーションに関するご相談、エピソードを募集しています。
こちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
関連コンテンツ