2024.04.04
【ゴールデンウィーク中の商品発送について】
ゴールデンウィーク休業期間中、商品の出荷対応につきまして
下記の通り、ご案内いたします。

≪発送休業日≫
2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月祝)

※2024年4月30日(火)~2024年5月2日(木)は一部ご注文・お問い合わせについて対応させていただきます。

通常よりもご注文からお届けまでに多くの日数がかかりますので、お急ぎの場合はご注意ください。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解及びご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
2023.09.25
インボイス制度(適格請求書等保存方式)への対応に関するお知らせ

2023年10月01日(日)より、インボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されますので、弊社の同制度への対応についてお知せいたします。

弊社ではインボイス制度の対象となる課税取引のご利用について、
2023 年10月以降の決済分より、同制度の要件に対応できるようにいたします。

【当行適格請求書発行事業者登録番号のご案内】
株式会社アックスコンサルティングの登録番号をご案内いたします。

適格請求書発行事業者登録番号
T9011001004344
 

元国税専門官、阿藤芳明氏が挑む“資産税”

元国税専門官、阿藤芳明氏が挑む“資産税”

1992年に開業した税理士法人 エーティーオー財産相談室。
代表の阿藤芳明氏が取り組むのは、資産税を中心とする税務、コンサルティング業務
国税専門官を10年強担当し、世界的に展開する外資系『アーンスト&ヤング会計事務所』、本郷 尚氏(会長)率いる資産税専門の一大税理士集団『タクトコンサルティング』を経て、氏が辿り着いた資産税対策法をうかがいました。
 
 

“資産税でやる”と決めた理由

事務所を開業して今年で26年目になりますが、始めた当初は家賃15万円の渋谷のワンルームで、お客様は顧問料月10万円の1件のみでした。その後、渋谷周辺での営業はうまくいきませんでしたが、勉強会を開かせていただいた銀行の支店長からの相談や、私が購入した物件の販売をしていた不動産会社の親戚の相続案件を紹介していただきました。
また違う不動産会社の方からも何件かお客様をご紹介していただくなど、さまざまなご縁があって案件は徐々に増えていきました。
そもそも“資産税でやる”と決めた理由は、私が借方貸方が好きではなく、お世話になった本郷先生のタクトコンサルティングのようにしていこうと思ったからです。
 

事務所開業までの道のり

私はもともと公認会計士の勉強をしておりまして、税理士になりたいと思ったことは1回もありません。
ただ当時は結婚の話もあり、仕方なく国税専門官になって国税局に入りました。
そこで税務署に入って税務調査をやるわけですが、最初の配属先となったのは所得税の部署。
希望は法人税でしたがなかなか通らず、その時から税理士の勉強を始めました。
その後、念願かなって法人税を3年間やらせてもらいましたが再び所得税に戻ったため、辞めることにしました。
法人税にいたころから国際税務をやりたかったため、その後は世界的に展開する会計事務所ビッグ8の一つと言われていた『アーンスト&ウィニー』(のちにアーサー・ヤングを吸収して『アーンスト&ヤング』となった)に入り1年半勤めました。
そして、“資産税でよければ”と紹介されて次に行ったのが本郷先生が経営しているタクトコンサルティング。
その時は資産税を経験したこともありませんでしたが、本郷先生の人柄に惹かれてそこから2年ほど勤務し、資産税について学ばせていただきました。
そのあと開業したわけですが、やはり税務署勤務の10年と、本郷先生の下で勤めた2年半がなかったら今のようにはなれなかったと思います。
 

相続税を取り巻く環境


相続税の課税対象となる件数は、税制改正による基礎控除の引き下げ以来、グッと増えました。
その中で弊社はネット経由もありますが、比較的、財産が多い方の依頼を受けています。
ネット経由の方は同業の価格を調べ、“安さ”を第一に求める方が多いように感じます。
うちは質の高さを大切にしているので、そういった方々は断ります。
顧客はさまざまですが最近の事例だと、相続税調査の指摘を受けるのはほとんどが預貯金の申告漏れで、内訳は名義預金が多いです。
お客様には、申告書を出した際に税務署が最初にやることは何かを丁寧に説明します。
税務署は、申告書からわかる範囲の相続人や被相続人が取引していた口座を調べ、金融機関に対して5~10年くらい前まで遡って全員分の普通預金のトレースを要求します。
そこで例えば、被相続人の定期預金が1億円であることに対して専業主婦で所得の無いはずの妻が10億円を持っているとなれば、ほとんどが相続人の名義預金でした。
というパターンです。
だから私は「後でトラブルになるのが嫌であれば、我々は税務署と同じ立場になって仕事をします」と提案し、名義預金に関して徹底的に調べます。
資産税の業務には、リスクは付きものです。
譲渡所得税が一番怖い。
譲渡は特例の適用があったりなかったりするため、その判断を間違えると我々は損害賠償を請求されてしまいます。
税理士職業賠償責任保険もありますが、上限が2億ですし。
顧客との信用問題になるので常に注意しています。

 

資産税で税理士が注意しなければいけない点

税理士が注意しなければいけないことの一つは“一人でやらないこと”。
私も始めた当初は一人でやることが怖かったため、先輩税理士に申告書を見ていただいていました。
もちろんそこに対してお金は払わなければなりません。
もう一つ注意するべき点は“自分が一番だと思わないこと”。
色々な人に教えていただくという謙虚な気持ちがないと絶対に失敗します。

 

案件獲得につながる『クラブATO』とは

弊社では情報発信を行っていく『クラブATO』があります。
会員になっていただくと
1. 年3回の個別相談会へ無料招待
2. 年2回の特別セミナーへ無料ご招待
3. 月刊誌『クラブATO』の送付
4. 会員特別価格による各種税務手続き

というさまざまな特典が付きます。

これは顧問契約には至らないような方の囲い込みとしてやっておりまして、実はここから結構な数の依頼をいただいてます。
これを始動するにあたって最も難しかったのは『年会費5万円』という値付けです。
顧問料よりは低くしたかったのですが、だからといって1万円だとありがたみがない。
5万円であればそれなりに意識するので、適正価格だと思ってます。

そして『クラブATO』をやるために何か作らなければいけないということで、月刊誌を作り始めました。
表紙裏のエッセイと税務の話が書いてある『エーティーオー通信』は私が担当しています。
ライターさんに書いていただいているページもありまして、結局お客様がご覧になるのはエッセイやライターさんが書いているところだけで、税務の話は全然読まないようです。
なぜかというと、「税務のことを自分が勉強しなくていいようにお金払って先生に頼んでいるのに、なんで税務のことを知らなければいけないのか?」ということです。
ただ、そこは常に新しい情報を発信しているということに重きを置いて15年ほどやっています。
 

 

著書『相続に強い税理士になるための教科書』に関して

出版社の方とお会いした際に、相続税でも法人税でも税法自体に関して書かれている本はたくさんありますが、実務に関する本が少ないので、そこを主題にした本を書きませんか?という話になりました。
好評をいただき第2版も出すことができました。
書籍は多く出版していますが、それはブックマーケティングを意識したものではありません。
ただもちろん宣伝にはなりますし、顧客からの信頼度も上がります。また『クラブATO』でも毎月執筆していて、文章を書くのがもともと好きというのもあります。

【書籍紹介】

相続に強い税理士になるための教科書 <第2版>

相続に強い税理士になるための教科書 <第2版>

単行本:219ページ
出版社:株式会社税務経理協会
発売日:2016/4/5





 

【プロフィール】

税理士法人 エーティーオー財産相談室 代表社員 阿藤芳明氏税理士法人 エーティーオー財産相談室
代表社員
阿藤芳明(あとう よしあき)氏

大学卒業後、国税専門官として10年強、税務調査を担当。その後、アーンスト&ヤング会計事務所、タクトコンサルティング(本郷会計事務所)を経て1992年に阿藤芳明税理士事務所、有限会社エーティーオー財産相談室を設立し、2002年に税理士法人として改組。資産税を中心とする税務、コンサルティングを業務の核として活動し続けている。

税理士数:11人
職員数:10人
所在地:
【本店】
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー17階
電話 03-5468-6700 FAX 03-5468-6707
【品川支店】
〒140-0011
東京都品川区東大井5-7-10 クレストⅠビル5階
電話 03-3474-9492 FAX 03-3474-9495
URL:http://www.ato-zaiso.net
E-mail:info@ato-zaiso.net
関連コンテンツ