中小企業庁、インボイス制度への対応事業者を支援【HOTトピックス_2022年11月(2)】
- 2022.11.21
- プロパートナーONLINE 編集部

中小企業庁は、インボイス制度に対応する事業者向けに、
補助金等の情報をまとめたリーフレットを公開しました。
このリーフレットには、インボイス対応による事務負担を軽減する制度について、
必要情報がわかりやすくまとめられています。
課税事業者向けに
インボイス対応にかかる費用への補助金が公表される
来年10月のインボイス(適格請求書)制度導入を前に、中小企業庁が11月、リーフレット「インボイス制度への対応に取り組む皆様へ 各種支援策のご案内」(令和4年11月時点版)を
公表しました。
このリーフレットでは、課税事業者を選択する事業者向けに、
インボイス対応のためにITツール等を導入する場合の導入費用を支援するIT導入補助金について紹介。
会計ソフト、受発注システム、決済ソフト、ECソフトをはじめ、
PC・タブレット、レジ・券売機などの導入も対象となります。
IT導入補助金は、デジタル化による事務負担の軽減のために支給されるもので、
2022年度第2次補正予算にて、補助下限額が撤廃されました。

中小企業庁「インボイス制度への対応に取り組む皆様へ 各種支援策のご案内」より
また、課税転換に伴う販路開拓支援として、小規模事業者持続化補助金により、
税理士等への相談費用も含めた販路開拓等にも補助があります。

中小企業庁「インボイス制度への対応に取り組む皆様へ 各種支援策のご案内」より
小規模事業者持続化給付金は、「小規模事業者等が経営計画を自ら策定し、
商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む
販路開拓等の費用(税理士等への相談費用を含む)」を支援するもので、
免税事業者からインボイス発行事業者に転換する事業者(インボイス転換事業者)に対して、
2022年度第2次補正予算において、
全ての申請枠で補助上限を一律に50万円上乗せされます。
そのほか、リーフレットには、インボイス対応も含めた自社のデジタル化の進捗状況・経営課題の
確認が可能となる「みらデジ経営チェック」にアクセスできるQRコードなども記載されています。
インボイス制度は登録が任意であることもあって、対応が遅れている事業者も少なくありません。
顧問先が対応できるように、会計事務所からのサポートも必要です。
顧問先が困惑することのないよう、
適切なサポートを行うことが求められます。
関連コンテンツ