2024.04.04
【ゴールデンウィーク中の商品発送について】
ゴールデンウィーク休業期間中、商品の出荷対応につきまして
下記の通り、ご案内いたします。

≪発送休業日≫
2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月祝)

※2024年4月30日(火)~2024年5月2日(木)は一部ご注文・お問い合わせについて対応させていただきます。

通常よりもご注文からお届けまでに多くの日数がかかりますので、お急ぎの場合はご注意ください。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解及びご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
2023.09.25
インボイス制度(適格請求書等保存方式)への対応に関するお知らせ

2023年10月01日(日)より、インボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されますので、弊社の同制度への対応についてお知せいたします。

弊社ではインボイス制度の対象となる課税取引のご利用について、
2023 年10月以降の決済分より、同制度の要件に対応できるようにいたします。

【当行適格請求書発行事業者登録番号のご案内】
株式会社アックスコンサルティングの登録番号をご案内いたします。

適格請求書発行事業者登録番号
T9011001004344
 

「わかりません」ばかりで信頼度は急降下【税理士替えたい110番】

「わかりません」ばかりで信頼度は急降下【税理士替えたい110番】

顧問先からの不満の声から、契約解消を防ぐヒントを紹介。
今回は顧問先企業が相談しているにもかかわらず、
「わからない」の一点張りで親身な対応を怠ったケースです。



 

相談したいのにアドバイスをくれない…。
結局自分で情報収集することに

弊社は、父の代から選挙ポスターや広報誌などの制作を中心に行っている印刷会社で、
私で2代目となります。
私が社長に就任したのは今から20年ほど前なのですが、
父の代からお世話になっている、
私よりだいぶ年上の顧問税理士の先生と継続して契約をし、今に至ります。

昨年から、ニュースなどで、
インボイス制度というものをよく耳にするようになりました。
しかし、消費税に関係するものらしいということはぼんやりとわかるものの、
それ以外について、いまいち理解ができません。
とはいえ、売上規模の小さい弊社でも、どの程度の影響が出るのかを把握して、
なにかしらの対応をしなければいけなさそうです。
加えて、適格請求書発行事業者に登録しなければいけないという話を聞きましたが、
その必要はあるのか、そもそもインボイスはどういうものなのか。
弊社は何をどうすればよいのかを、
ニュースや新聞の情報だけでは理解できませんでした。
そこで、顧問税理士に教えてもらおうと思い、ある日電話をしました。

「インボイスっていうのが始まるって聞いたのですが、何が変わって、
何をしなければいけませんか? うちにはどんな影響がありますか?」
税理士「あぁ、インボイスですか……。私もよくわからないんですよね」
「えっ?」
税理士「ちゃんと情報を追いかけていないので、
あんまり詳しいことはわからないんですよ。
むしろ、社長の方が私よりも詳しいかもしれませんよ。
誰か詳しい人がいたら私に紹介してくれませんか」
「そうですか……」

結局、インボイスを理解するために、
ほかの税理士の先生がやっているセミナーを自力で探し、参加しました。
そのセミナーは、内容も非常にわかりやすく、
今後変更の可能性もあるけれども、と前置きをされたうえで、
現段階で決まっていること、
これから決まるであろうことを丁寧に説明してくださりました。
正直、「この先生が顧問だったらよかったのに……」
と思ってしまいました。

もちろん自分の会社のことなので、
これからもできる限り自分で勉強するつもりでいます。
でも、新しい制度が始まる際に相談できない顧問税理士では不安です。
もっとしっかり情報提供してくれる税理士の先生を探そうと考えています。


 

顧客満足度を高めるワンポイントアドバイス
改正情報など最新情報は常にチェック&理解を

顧客が困っているときにこそ親身な対応を心がけることで、
満足度を高めます。
逆に言うとは他人事のような返答をしてしまうと、
不信感を抱かれてしまいます。
特に、インボイスなど社会的に話題になっているものは、
顧問先も気になっています。
税制改正や時事的なニュースなど、新たな情報は常にチェックし、
「何が、どのように変更になるか」
「事業にどのような影響を与えるか」
をきちんと理解して、
相手にとって有益なアドバイスができるようにしておきましょう。

 
プロフィール
横山祐作氏
株式会社アックスコンサルティング コンサルタント
会計事務所を中心に人事制度や採用といった社内制度の構築から、
マーケティング・営業まで幅広くサポート。
サポートした士業事務所は300件を超え、職員が辞めない事務所のつくり方を伝授。
関連コンテンツ