無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(215)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(597)
社会保険労務士
動画(105)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(204)
司法書士
動画(97)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(194)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(190)
税理士・会計士
動画(215)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(597)
社会保険労務士
動画(105)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(204)
司法書士
動画(97)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(194)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(190)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全3件)
タグ
“司法書士リーガル・パートナー”
を含むコンテンツを表示しています。
記事
※プロパートナー2020年1月号購読者限定※特別付録動画閲覧ページはこちら
プロパートナー2020年1月号をご購読いただいている方限定で、特別付録動画をこちらのページで閲覧できます。※閲覧には雑誌に記載されているパスワードが必要です※動画右下のアイコンを押すと動画が全画面表示になります。全画面表示にしてご覧ください RPA導入による業務の変化、特化型と大型ファームの二極化、超人材難……。業界を取り巻く環境が目まぐるしく変化するなか、士業が2020年に取り組むべきこととは? 業界内外で注目度の高い3名の士業が本音で未来を語り合った座談会の様子を公開します!「今やっている顧問業務が赤字なら、契約を解除してでも新ビジネスに飛び込む意思決定が必要」御堂筋税理士法人 才木 正之氏「コンサルティングは社内にない超絶頭脳のレンタル業。しかし、頭脳は経験で補うことができる」社会保険労務士法人ビルドゥミー・コンサルティング 望月 建吾氏「資格者の人口が激減している時代、資格がなくてもお客様の満足度をあげられる人が活躍できる組織にしなければいけない」司法書士リーガル・パートナー 堀内 貴敬氏【第1部】(約29分)『2020年に伸びると考えているサービス』【第2部】(約25分)『テクノロジーと組織づくり』【第3部】(約14分)『士業連携のあり方と、2020年に何をやめるか?』
2019.12.20
記事
開業6年で年間600件以上の取引を支援する秘訣大公開!
【全国の士業事務所の経営・営業・マーケティングの取り組みをセミナー撮り下ろしでご紹介!】●開業6年で年間600件以上の取引を支援する秘訣大公開!●効率よく不動産会社&金融機関に民事信託を提案する手法●基本に忠実にやれば必ず結果が出るマーケティング手法とは?
2019.09.17
PR
記事
【ベンチャーファーム】司法書士 リーガル・パートナー 代表司法書士 堀内貴敬氏
新たな波が起きている今、注目のベンチャーファームの成長の極意を紹介。今回は、不動産取引のサポートで圧倒的な提案力を誇る司法書士リーガル・パートナー代表の堀内貴敬氏に話を聞きました。 提案力の秘訣は視野を広く持つこと私は、大学時代にネズミ講詐欺に遭いました。この経験から「法律を知らないことは危険だ」と肌で感じたことが、司法書士を志したきっかけです。試験には23歳で合格し、5年半ほど司法書士事務所に勤務して独立しました。開業時から現在まで、事務所の柱となる業務は不動産取引のサポートです。同級生が数人、大手の不動産会社に勤務していたので、はじめはそのコネクションから案件を獲得していました。その後は、中小規模の不動産買取転売の会社に絞って営業しました。中小企業に絞ったのは、大手に比べて新規業者が入り込みやすいことと、会社が大きくなるタイミングで、リスク分散のために複数の司法書士事務所に依頼するようになるためです。当時は、「登記のコストを削減しませんか?」という提案をしていました。不動産の仕入れ手続きを格安でお受けするんです。仕入れの部分だけを受けている司法書士事務所も多いのですが、弊社では合わせて、買主に売却する際の手続きも引き受けます。こちらは買主が負担しますから、不動産会社にとっては仕入れ手続きのコスト削減になるのです。ただ、私たちが提供している価値は、コスト削減によって利益を増やし、投資額を増やすこと。従業員へのボーナスや、システム導入など、「会社を発展させる投資ができる」という価値です。登記と法律だけを見るのではなく、顧客の事業や競合相手にまで視野を広げ、成長するための提案ができることが、弊社の強みです。 資格がなくても活躍できる事務所へ開業当初から、考えていた目標は3つありました。1つ目は、職員がキャリアプランを描ける規模になること。経験を積んでリーダーになって部下を持ち、成長できる環境をつくるには、ある程度の規模が必要です。2つ目は、経済的な水準を上げること。決して高くない司法書士事務所の年収を、世の中の平均以上にしたい。そのため、成果を出した職員の頑張りは給与で還元しています。3つ目は、資格がなくても活躍できる事務所にすること。私たちの仕事の中で、資格者でないと取り扱えない範囲は、意外と狭い。でも実際は、能力も意欲もあるけれど試験に受からない人は活躍できず、ほかの業界に転職してしまう。それは、司法書士業界にとって損失です。
2018.08.07
Professional Service Online