無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(215)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(597)
社会保険労務士
動画(105)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(204)
司法書士
動画(97)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(194)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(190)
税理士・会計士
動画(215)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(597)
社会保険労務士
動画(105)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(204)
司法書士
動画(97)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(194)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(190)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全4件)
タグ
“合同会社”
を含むコンテンツを表示しています。
PR
動画
印紙税の調査対策と留意点 2/2
税務代理が及ばない印紙税調査の対策ノウハウが学べる!知らないままだと痛い目に遭う印紙税調査から顧問先を守ろう!印紙の貼り漏れや金額違いにより印紙税の追徴課税を受けることは、大企業でも起こりえることです。一方、印紙税の税務調査は「枚数が多くて確認が不可能」「証拠がなければ反論が難しい」ということから推計課税が許されてしまいます。そうなると中小企業でも多大な金額の追徴課税を受ける恐れがあります。そんなとき、税理士も正しい知識がなければ調査官の言いなりになってしまいます。当コンテンツでは、税理士があまり知らないと言われる印紙税調査の実態から、印紙税の全体像、問題になる文書の考え方、印紙税調査対策まで、印紙税調査に関する知識を解説。恐怖の印紙税調査から自身と顧問先を守るノウハウが習得できます。 主な内容1.税理士が知らない印紙税調査の実態(1)印紙税調査の実態(2)税務代理が及ばない(3)推計課税が許される2.印紙税の全体像(1)印紙税額一覧表と考え方(2)契約書の意義と注意点(3)納税義務の成立と考え方(4)文書の所属の決定(5)記載金額の意義と計算(6)変更契約等の特例(7)過怠税と過誤納申請3.問題になる文書の考え方(1)実務上問題になるのは4種類(2)1号文書(3)2号文書(4)7号文書(5)17号文書4.内情を踏まえた印紙税調査対策(1)狙われる業種と時効(2)調査手法と調査官の本音(3)不納付事実申出書の本音(4)最後の留意点
2018.11.01
PR
記事
士業にまつわる最新情報をピックアップ!
TECHNOLOGY あなたの事務所のセキュリティは大丈夫?3割の企業がセキュリティ事故の被害者デル株式会社とEMCジャパン株式会社の調査により、国内の中堅企業(従業員100~1000名)のうち、30.2%が直近3年でセキュリティ事故に遭っていることが明らかになりました。その中で、最も多大な被害をもたらしているのが、18.6%を占める「ランサムウェアによる被害」。『ランサムウェア』とは、パソコン内のファイルを勝手に暗号化した上で、元の状態に戻すことと引き換えに身代金を要求するウイルスのことです。ほかには「紛失や設定不備による情報漏えい」や「フィッシング詐欺」などが多発しています。しかし、多くの企業でセキュリティ対策が進んでいないのが現状です。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が策定している『中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン』に準拠した、適切な対策を行っている企業はわずか4%。まだまだ十分とは言えない数値にとどまっています。セキュリティ対策は、一般企業のみならず、個人情報を多く取り扱う士業事務所にとっても喫緊の課題。事務所のセキュリティ体制を見直すことが不可欠といえるでしょう。 WORKSTYLE 場所を問わない働き方、業務効率化の立役者となり得るか?テレワークの認知度が40%に出社せずに業務にあたる働き方『テレワーク』が普及しつつあります。人材活用事業を手掛けるエン・ジャパン株式会社の調査によると、テレワークについて「知っている」と回答した人は40%にのぼり、テレワーク制度がある企業に勤めた経験がある人は17%に達しました。その中で、実際に制度を利用したことがある人は4%で、うち77%が「また利用したい」と回答。従業員にとって満足度が高い制度であることが明らかになりました。再び制度を利用したい理由は、「時間を有効活用できるため」「通勤のストレスがないため」「仕事の効率化のため」などがありました。しかし、テレワーク制度にはデメリットもあります。事実、経験者の11%が「今後はテレワークで働きたくない」と回答しています。その理由としては「仕事とプライベートをハッキリ分けたい」「長時間労働などの時間管理が不安」などが挙がりました。いかに企業側が労務管理の体制を整えられるかが、テレワーク制度の成功を左右するでしょう。最近では、士業事務所でもテレワーク制度を取り入れる動きがあります。人材不足の世の中で、優秀な人材をつなぎとめるためにも、導入を検討してみてはいかがでしょうか。 LIFESTYLE ブラック企業問題や考え方の変化が影響か?6割の新入社員が、働き方〝人並みで十分〟今春の新入社員を対象にした『「働くことの意識」調査』で、「働き方は人並みで十分」と答えた人数が61.6%と過去最高となったことを、調査を行った公益財団法人日本生産性本部などが発表しました。
2018.11.01
PR
動画
印紙税の調査対策と留意点 1/2
税務代理が及ばない印紙税調査の対策ノウハウが学べる!知らないままだと痛い目に遭う印紙税調査から顧問先を守ろう!印紙の貼り漏れや金額違いにより印紙税の追徴課税を受けることは、大企業でも起こりえることです。一方、印紙税の税務調査は「枚数が多くて確認が不可能」「証拠がなければ反論が難しい」ということから推計課税が許されてしまいます。そうなると中小企業でも多大な金額の追徴課税を受ける恐れがあります。そんなとき、税理士も正しい知識がなければ調査官の言いなりになってしまいます。当コンテンツでは、税理士があまり知らないと言われる印紙税調査の実態から、印紙税の全体像、問題になる文書の考え方、印紙税調査対策まで、印紙税調査に関する知識を解説。恐怖の印紙税調査から自身と顧問先を守るノウハウが習得できます。 主な内容1.税理士が知らない印紙税調査の実態(1)印紙税調査の実態(2)税務代理が及ばない(3)推計課税が許される2.印紙税の全体像(1)印紙税額一覧表と考え方(2)契約書の意義と注意点(3)納税義務の成立と考え方(4)文書の所属の決定(5)記載金額の意義と計算(6)変更契約等の特例(7)過怠税と過誤納申請3.問題になる文書の考え方(1)実務上問題になるのは4種類(2)1号文書(3)2号文書(4)7号文書(5)17号文書4.内情を踏まえた印紙税調査対策(1)狙われる業種と時効(2)調査手法と調査官の本音(3)不納付事実申出書の本音(4)最後の留意点
2018.11.01
記事
医科・歯科の経営指導は経営計画が大事
医科・歯科・福祉関係の顧問先を110件持つ、株式会社みどり合同経営(岡山県岡山市)。医科・歯科の顧問先には、どのような経営計画を指導するのが適切か、会計業界で50年以上の実績を持つ代表の山口明男氏に医科・歯科向けの経営指導のノウハウの一部を語っていただきました。 ─会計業界での実績が55年とはすごいですね。ここまでやってこられた要因はどこにありますか?山口氏大きな要因は、昭和56年に経営計画を始めたことです。これが原点になっています。─どのような背景から経営計画をやろうと思ったのですか?山口氏経営計画に出会う前の仕事は、20年間ひたすら帳簿だけをつけていました。しかし、昭和56年にこれから厳しい経営になることを見越し、過去会計でなく、将来を見られる経営計画を考えないといけないと思い、取り組みました。─経営計画で大事なこととは何ですか?山口氏現在も、約60件のお客様に私が直接経営計画をさせていただいております。経営計画を始めるとき、人前で話ができないと、経営計画のビジネスは成功しないのでは、と気づきました。そのため、話し方教室にも行きました。これが人生の大きな転機でしたね。経営計画をつくるのも、もちろん大事ですが、それ以上に毎月の計画と実績をチェックするほうが重要です。これを年12回繰り返すのです。─なるほど。毎月のチェックが大事なのですね。山口氏そうです。「経営計画が長続きしない。翌年に結びつかない」なんて声を聞きますが、それは毎月のチェックがしっかりできていないからだと思います。
2017.08.09
Professional Service Online