無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(207)
DVD(161)
事務所ツール(30)
記事(591)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(199)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(189)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(12)
記事(185)
税理士・会計士
動画(207)
DVD(161)
事務所ツール(30)
記事(591)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(199)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(189)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(12)
記事(185)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全3件)
タグ
“市場動向”
を含むコンテンツを表示しています。
記事
士業にまつわる最新情報をピックアップ!
WORKSTYLE 16年間で30倍以上の増加求められる企業内弁護士の経営判断法務の知識・スキルを求める一般企業の増加に伴い、企業で働く弁護士が増えています。2001年はわずか66名だった企業内弁護士は、2007年に188人、さらに2017年末時点には2051人まで増加したといいます。16年間で30倍以上に膨れ上がっているのです。この背景には、日系企業の海外進出とともに、現地法人の設立やコンプライアンス構築、M&Aなど、法務部門の専門スキルが求められる場面が広がっていることがあります。ですが、経済産業省の調査では、法務部の平均社員数18.8名のうち、企業内弁護士は17%にとどまっているといいます。米国企業では法務部に平均40~80名の社員が在籍し、そのうちの70%を弁護士が占めています。さらに、経営会議に法務担当者が出席することも多いのです。そのため経営陣から法務的な見解や判断を求められる頻度は、米国企業は「毎日」「週に数回」が約7割を占めています。対して日本では、「月に数回」が約5割で「年に1回」が約2割となっています。日本組織内弁護士協会の調査によると、社内弁護士の7割超は「経験年数が10年以下」の中堅や若手が占めているため、米国企業のように経営陣の一画に法務担当が籍を置くのはこれからでしょう。しかし、今後は訴訟対応のみではなく、法務の面から経営に参画する役割が求められてくると指摘されています。 WORKSTYLE 人手不足の中小企業で女性登用を促進働きやすい環境を整え労働力を確保日本の労働力は2040年には、現在よりも約1500万人減少する見込みです。政府は、加速する労働力人口減少に対応するため、女性や高齢者、外国人が働きやすい環境づくりを本格的に推し進めます。2019年に女性活躍推進法を改正し、2020年には従業員数が101~300人以下の企業に女性登用の数値目標を盛り込んだ行動計画策定を義務づける方針です。2016年に施行した現行の女性活躍推進法では、301人以上の企業に数値目標の設定を義務づけています。基本的に罰則はないですが、行動計画を届け出た企業は、2018年3月時点で1万6034社と全体の99.6%(厚生労働省の調べ)。2019年の法改正後の行動計画には、女性の採用や管理職への起用、育児休業の取得率向上などの数値目標と実現のための取り組みを盛り込みます。また、計画とは別に厚生労働省が省令で定める14項目のうち1項目以上について、現状の数値を公表しなければなりません。従業員数30人以上の企業のうち、役員を含む課長以上の管理職に占める女性比率は1割にも満たないものの、緩やかに上昇しています。上場企業に占める女性役員の比率は2017年7月に3.7%、1500人を超えました。政府は今後、企業の管理職といった指導的地位に占める女性の割合を30%にする目標を掲げています。女性の登用計画促進が改正の狙いだが、本質的には労働力人口減少と生産性向上に対する危機感をすべての経営者が持ち、何かしらの打開策を打つことが重要です。 TECHNOLOGY押し寄せるテクノロジーの波をどう乗りこなすかが要人事労務・登記の事務作業が消える?!政府は、2020年を目処に税や雇用保険、社会保険の手続きをオンラインで一括申請できるようにし、企業の負担を減らす施策を実行します。
2018.06.22
記事
【ツール】100件以上の士業事務所を分析した「会計事務所マーケットレポート」
会計業界の最新の「業界動向」「市場動向」「競合動向」をまとめた全36ページのレポートを無料公開! 業界動向・数値から見る業界動向・会計事務所の収入と所得事情・会計事務所お顧問料事情・進行する税理士事務所の高齢化・会計事務所の人材事情・税理士一人あたりの企業数・業界動向から見る現状と課題 市場動向・中小企業統計データ・近年の新設法人動向・年商別で見る企業数・規模別で見る企業の課題とニーズ・中小企業のお金回りのお悩み・中小企業の経理の現状・中小企業の人材、採用事情・アウトソーシング市場の動向・日本と米国における、アウトソーシングサービスの利用割合の違い(業務領域別)・今後3年間の経理アウトソーシング市場試算・求人状況から見る経理代行への潜在的ニーズ状況・市場動向からみる現状と課題 競合動向・全国の中核事務所の動き①・全国の中核事務所の動き②・若手会計事務所の台頭・他業界(他士業)の新規参入・競合状況から見えてきた現状と課題※無料会員登録をされている方は、ログイン後、無料でレポート(PDF)をダウンロードしていただけます。
2018.03.19
記事
【ツール】社会保険労務士マーケットレポート
社会保険労務士事務所業界最新のマーケットレポートを無料公開! 社会保険労務士業界の現状社会保険労務士業界の動向最新の各士業登録数同業での競争の激化他業種の参入中小企業の減少中小企業数の今後社会保険労務士業界の現状のまとめ 社会保険労務所で取り組むべき差別化戦略とは?そもそも差別化戦略とは?社労士の既存サービス差別化をする上でのポイント中小企業のニーズとは?競合を調査する社労士事務所で取り組むべき差別化戦略のまとめ 事例から見る中小企業の採用支援内容採用支援の取り組み事務所事例(社会保険労務士法人綜合経営労務センター)初期立ち上げた採用ビジネスモデルビジネスモデルの撤退理由新しく立ち上げたビジネスモデル採用支援サービスのコンセプトなぜ成功できたか?労務顧問獲得までの流れ田中先生の支援内容サポート内容をどう仕組みにしたか?採用コンサル仕組み化により安定成長採用支援の事例まとめ※無料会員登録をされている方はログイン後、無料でレポート(PDF)をダウンロードしていただけます。
2018.02.01
Professional Service Online