無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(207)
DVD(161)
事務所ツール(30)
記事(591)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(199)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(189)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(12)
記事(185)
税理士・会計士
動画(207)
DVD(161)
事務所ツール(30)
記事(591)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(199)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(189)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(12)
記事(185)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全7件)
タグ
“最新業界情報”
を含むコンテンツを表示しています。
記事
士業にまつわる最新情報をピックアップ!
WORKSTYLE 16年間で30倍以上の増加求められる企業内弁護士の経営判断法務の知識・スキルを求める一般企業の増加に伴い、企業で働く弁護士が増えています。2001年はわずか66名だった企業内弁護士は、2007年に188人、さらに2017年末時点には2051人まで増加したといいます。16年間で30倍以上に膨れ上がっているのです。この背景には、日系企業の海外進出とともに、現地法人の設立やコンプライアンス構築、M&Aなど、法務部門の専門スキルが求められる場面が広がっていることがあります。ですが、経済産業省の調査では、法務部の平均社員数18.8名のうち、企業内弁護士は17%にとどまっているといいます。米国企業では法務部に平均40~80名の社員が在籍し、そのうちの70%を弁護士が占めています。さらに、経営会議に法務担当者が出席することも多いのです。そのため経営陣から法務的な見解や判断を求められる頻度は、米国企業は「毎日」「週に数回」が約7割を占めています。対して日本では、「月に数回」が約5割で「年に1回」が約2割となっています。日本組織内弁護士協会の調査によると、社内弁護士の7割超は「経験年数が10年以下」の中堅や若手が占めているため、米国企業のように経営陣の一画に法務担当が籍を置くのはこれからでしょう。しかし、今後は訴訟対応のみではなく、法務の面から経営に参画する役割が求められてくると指摘されています。 WORKSTYLE 人手不足の中小企業で女性登用を促進働きやすい環境を整え労働力を確保日本の労働力は2040年には、現在よりも約1500万人減少する見込みです。政府は、加速する労働力人口減少に対応するため、女性や高齢者、外国人が働きやすい環境づくりを本格的に推し進めます。2019年に女性活躍推進法を改正し、2020年には従業員数が101~300人以下の企業に女性登用の数値目標を盛り込んだ行動計画策定を義務づける方針です。2016年に施行した現行の女性活躍推進法では、301人以上の企業に数値目標の設定を義務づけています。基本的に罰則はないですが、行動計画を届け出た企業は、2018年3月時点で1万6034社と全体の99.6%(厚生労働省の調べ)。2019年の法改正後の行動計画には、女性の採用や管理職への起用、育児休業の取得率向上などの数値目標と実現のための取り組みを盛り込みます。また、計画とは別に厚生労働省が省令で定める14項目のうち1項目以上について、現状の数値を公表しなければなりません。従業員数30人以上の企業のうち、役員を含む課長以上の管理職に占める女性比率は1割にも満たないものの、緩やかに上昇しています。上場企業に占める女性役員の比率は2017年7月に3.7%、1500人を超えました。政府は今後、企業の管理職といった指導的地位に占める女性の割合を30%にする目標を掲げています。女性の登用計画促進が改正の狙いだが、本質的には労働力人口減少と生産性向上に対する危機感をすべての経営者が持ち、何かしらの打開策を打つことが重要です。 TECHNOLOGY押し寄せるテクノロジーの波をどう乗りこなすかが要人事労務・登記の事務作業が消える?!政府は、2020年を目処に税や雇用保険、社会保険の手続きをオンラインで一括申請できるようにし、企業の負担を減らす施策を実行します。
2018.06.22
記事
会計事務所の採用事情!規模上位500事務所に聞いた「人材採用で利用している頻度の高い媒体」
リクルートホールディングスは、求人関連の口コミサイトを運営する米グラスドア(カリフォルニア州)を買収し、人材会社として世界トップを目指すというニュースが先日発表されました。各業界で人手不足・採用難となっている昨今、士業業界では人手を確保するためにどのような媒体で求人を募集しているのでしょか? 士業業界において人材採用で利用している頻度の高い媒体は?プロパートナーオンライン編集部では、会計事務所の規模上位500事務所に独自のアンケートを実施しました。調査結果によると、会計事務所の多くが人材採用のために「ハローワーク」を利用し、それに次いで会計事務所の人材採用に特化した「人材ドラフト」を利用していることがわかりました。また、ハローワークの調査によると、平成28年度から平成30年度での会計事務所に関連する有資格者を求める求人数は増加傾向にあります。 (参照元:ハローワーク) 会計事務所業界でも「未経験者・新卒者採用」を!ハローワークでの有資格者の募集が増える一方で、税理士試験の受験者数は年々減少しています。税理士を目指そうとする人材が減少しているということは、会計事務所への就職に魅力を感じる人が減っているということかもしれません。 税理士試験受験者数は年々減少このまま税理士を志す人が減少し、会計事務所への就職を目指す人が減ることで、「求人をかけても人が採用できない」、「欠員状態となり、職員1人にかかる業務負担が増えてしまう」、「サービスの品質が落ちてしまう」といった影響が出てしまうことが考えられます。そうならないために取り組むべきは未経験者や新卒者の採用です。多くの会計事務所では、人材育成の必要がない経験者や有資格者を採用してきましたが、未経験者や新卒者を採用することにも、次のようなメリットが挙げられます。 未経験者や新卒者を採用するメリット ゼロベースから事務所にあった教育ができる 所長が掲げる事務所の方針を、まっさらな気持ちで受け止められる 以前の事務所の方針・理念に固執せず学ぶことで、ゆくゆくは事務所の幹部職員へと成長する可能性がある会計事務所は一種のサービス業です。実際に顧客との応対ができる人材を採用できるかどうかは、事務所の存続を左右します。採用や未経験者の育成に目を向けることで、事務所経営の改善も期待できるのではないのでしょうか。 士業広報室では、士業の実態を知るために、事務所経営にかかわることから、プライベートまで、さまざまなアンケート調査を実施しています!ぜひ、ご協力ください! 読み込んでいます...
2018.05.17
記事
士業にまつわる最新ニュースをピックアップ!
TECHNOLOGY類推しやすい文字を使うリスクを考慮総務省「定期的なパスワード変更は不要」我が国では常識となっていた「パスワードの定期的な変更」。これについて、総務省が運営する『国民のための情報セキュリティサイト』上で方針転換したことが話題になっています。定期的な変更は不要であるとの見解を示しました。サイバー攻撃対策を担う内閣官房のサイバーセキュリティセンター(NISC)が、昨年12月に発行したハンドブックにて「必要なし」との見解を示し、これを受けて総務省も内容を変更した形です。パスワードは『なりすまし』や、機密情報が第三者に盗まれるなどの犯罪行為を防ぐために使われます。ハッカーは他人のパスワードを把握しようと、文字の組み合わせをすべて試す『総当たり攻撃』など、さまざまな手段で攻めてきます。では、どうすれば安全を確保できるのでしょうか。NISCのハンドブックでは、パスワードの安全性を高めるために、英数字と記号を組み合わせて10桁以上のパスワードを考えることを推奨しています。変更は実際にパスワードを見破られない限り、必要ないそうです。出典:内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)『ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック』 WORKSTYLE適正試験の結果から見る、2018年度新入社員の特徴周りの空気を読み、出る杭になりたがらない若者たちの「仕事に積極的な姿勢」が薄れてきています。人材活用事業を手掛けるエン・ジャパン株式会社が、求職者向け適性テスト『3Eテスト』の結果の一部を抽出したところ、2018年度新入社員の性質が明らかになりました。具体的には「協調性」が高く、慎重に空気を読む傾向にありますが、「主体性」「外向性」が低く、自分から積極的にコミュニケーションを取らない人が多いようです。また、仕事よりもプライベートを優先する特性も、年々色濃くなっています。この背景には、SNSの普及があります。世代やコミュニティが違う人と会話する機会が希薄な2018年度の新入社員。相手との関係性が構築できるまでは、自発的に発信することを避けがちです。一方で、仲間内での交流は得意なので、仕事よりも家族や友人と過ごす時間に重きを置く人が多いのでしょう。2018年度の新入社員に限らず、若手社員には少なからずこのような傾向があります。育成する上でのポイントは、彼らのコンディションを把握するための時間をつくること。「外向性」の低さ故、悩みをため込みやすいので、それを取り除いてあげることができれば、さらなる成長が見込めるでしょう。 出典:エンジャパン「適正テストの結果から見る2018年度新入社員の特性と育成ポイント」
2018.05.15
記事
【最新情報】全国の士業業界動向リスト
全国の士業業界動向リスト全国の『プロパートナー』特派員と編集部が、注目の士業業界の最新動向を徹底調査!(地域別・敬称略・順不同) 北海道・東北 ●吉岡マネジメントグループ3月5日:セミナー開催『2018年介護報酬改定の影響分析と報酬改定を勝ち抜く介護事業戦略』 東京都 ●GGI東京コンサルティンググループ3月5日:セミナー開催『海外ビジネスFS事業計画作成セミナー』●PwC税理士法人3月9日:セミナー開催『経理役員・部長懇話会2017第2回』●TOMAコンサルタンツグループ3月13日:セミナー開催『生産性が格段にアップする!簡単マニュアルツール体験セミナー』●あいわ税理士法人3月15日:セミナー開催『IPOで会計はこう変わる』●アタックスグループ3月7・22日:セミナー開催『社員のモチベーションアップを実現する!人事制度の見直し方』●アンダーソン・毛利・友常法律事務所書籍『裁判官が説く民事裁判実務の重要論点[基本原則(権利の濫用)編]』(第一法規株式会社)を出版●デロイトトーマツ税理士法人3月13日:セミナー開催『トーマツスクール2018【特別編】経理ベーシック・スキル養成講座【東京】』●みらいコンサルティンググループ3月2日:セミナー開催『農業経営の『質』を高める!グローバルGAPの正しい使い方』●渥美坂井法律事務所書籍『金融機関の法務対策5000講』(一般社団法人金融財政事情研究会)発刊●安部・井窪・片山法律事務所書籍・共著『逐条破産法・民事再生法の読み方』(商事法務)発刊●奥野総合法律事務所書籍『金融機関の法務対策5000講〔(協)〕担保編』発刊●株式会社あしたのチーム3月8日:セミナー開催『◇◆経営者必見!超売り手市場を勝ち抜く◆◇人事評価制度7つの新常識~従業員のエンゲージメントを高める「あした式」人事評価とは~』●株式会社エスネットワークス3月22日:セミナー開催『事業承継・経営承継セミナー』●株式会社マクロミル3月1日:セミナー開催『デジタル×マーケティングリサーチ活用基礎講座』●牛島綜合法律事務所3月29日:セミナー開催『社外取締役が取締役会改革の核となる-その機能強化』
2018.02.23
記事
【ツール】社会保険労務士マーケットレポート
社会保険労務士事務所業界最新のマーケットレポートを無料公開! 社会保険労務士業界の現状社会保険労務士業界の動向最新の各士業登録数同業での競争の激化他業種の参入中小企業の減少中小企業数の今後社会保険労務士業界の現状のまとめ 社会保険労務所で取り組むべき差別化戦略とは?そもそも差別化戦略とは?社労士の既存サービス差別化をする上でのポイント中小企業のニーズとは?競合を調査する社労士事務所で取り組むべき差別化戦略のまとめ 事例から見る中小企業の採用支援内容採用支援の取り組み事務所事例(社会保険労務士法人綜合経営労務センター)初期立ち上げた採用ビジネスモデルビジネスモデルの撤退理由新しく立ち上げたビジネスモデル採用支援サービスのコンセプトなぜ成功できたか?労務顧問獲得までの流れ田中先生の支援内容サポート内容をどう仕組みにしたか?採用コンサル仕組み化により安定成長採用支援の事例まとめ※無料会員登録をされている方はログイン後、無料でレポート(PDF)をダウンロードしていただけます。
2018.02.01
記事
【最新情報】全国の士業業界動向リスト
全国の『プロパートナー』特派員と編集部が、注目の士業業界の最新動向を徹底調査しました!どこよりも早く最新情報をお届けします! 全国の士業業界動向リスト(地域別・敬称略・順不同) 北海道 ●吉岡マネジメントグループ1月24日・25日・26日:セミナー開催『社会福祉法人の予算策定決算処理の実務解説』●税理士法人中野会計事務所2月16日・17日:セミナー開催『「会計力」と「戦略思考」を同時に鍛える!MQ戦略ゲーム(MG)研修』 東京都 ●西村あさひ法律事務所2月19日・20日・21日:セミナー開催『日本企業が知っておくべきEUGDPR(一般データ保護規則)と実務対応』●森・濱田松本法律事務所1月22日・29日:セミナー開催『MHM会社法セミナー「変わる株主総会」』●税理士法人ザイム・ゼロ12月2日:地域の社会人に勉強場所を提供する『StudyplaceZERO』が始動●アンダーソン・毛利・友常法律事務所1月22日:セミナー開催『取締役会の実効的な運営のための実務ポイント』1月25日:セミナー開催『基礎から始める外国籍公募・私募投資信託の法務と各種手続』●TMI総合法律事務所1月31日:セミナー開催『2017年の実務者が注目すべき商標、意匠、不正競争関係訴訟判決~元知財高裁裁判長・塩月弁護士による批評を交えて~』●長島・大野・常松法律事務所1月22日:セミナー開催『国際仲裁の「決戦場」、証人尋問を乗り切れるか~国際提携契約の事例で学ぶ紛争解決【実践体験編】~』●EY税理士法人1月24日:セミナー開催『平成30年度税制改正アップデートセミナー』●みらいコンサルティンググループ2月22日:セミナー開催『顧客の本音・心理を読み解く「聞き出すスキル」』2月23日:セミナー開催『展示会営業セミナー』●TOMAコンサルタンツグループ2月6日:セミナー開催『TOMA特別講演会「ドラッカーに学ぶ実践マネジメント」』●アタックスグループ2月2日:セミナー開催『新春理念経営セミナー2018』
2018.01.22
記事
【最新情報】全国の士業業界動向リスト
全国の『プロパートナー』特派員と編集部が、注目の士業業界の最新動向を徹底調査しました!どこよりも早く最新情報をお届けします! 全国の士業業界動向リスト(地域別・敬称略・順不同) 北海道●税理士法人中野会計事務所1月22日:セミナー開催『経営改善セミナー~資金繰り改善のススメ~』 東北●税理士法人S・Y11月6日:ホームページリニューアルhttp://www.sytax.jp/●税理士法人植松会計事務所1月23日:セミナー開催『戦略マネージメント道場』●税理士法人豊1月15日:セミナー開催『会計をフル活用して経営に活かす方法』●税理士法人ザイム・ゼロ地域の社会人に勉強場所を提供する『StudyplaceZERO』を開始 東京都●G.Sブレインズ税理士法人1月17日:セミナー開催『マーケティング責任者育成塾第9期生【東京】』●田辺総合法律事務所1月16日:セミナー開催『外部労組・合同労組対応の各局面における会社(使用者)側の実務戦略』●CACグループ/社会保険労務士法人TSC11月15日:2018年1月1日~営業時間変更●JBAグループ書籍『JBAJOURNALVol.09』(JBAグループ)を出版●MirokuWebcashInternational株式会社12月6日:アカウントアグリゲーションサービス『AccountTracker』が自動貯金サービス『finbee』への導入を開始●NBCコンサルタンツ株式会社1月16日・22日・26日:セミナー開催『美容業の人づくりと資金を増やす経営の極意公開セミナー』●OAG税理士法人11月27日:OAG税理士法人大阪が移転書籍『株式評価の実務全書[改訂版]』を発刊
2017.12.27
Professional Service Online