無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(208)
DVD(161)
事務所ツール(29)
記事(590)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(198)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(12)
記事(188)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(11)
記事(184)
税理士・会計士
動画(208)
DVD(161)
事務所ツール(29)
記事(590)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(198)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(12)
記事(188)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(11)
記事(184)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全1件)
タグ
“株式会社SPACEWALKER”
を含むコンテンツを表示しています。
PR
記事
オールジャパンのロケットで 常識を超えていく挑戦を
〝誰もが宇宙を行き来できる世界〞をつくるため、メイドインジャパンの有人ロケット打ち上げを目指す株式会社SPACEWALKER。名だたるプロフェッショナルとともにロケット開発に参画している公認会計士の眞鍋顕秀氏に、ロケット事業の今後の展望と、新規ビジネスに挑戦する理由を聞きました。 2027年に有人ロケット打ち上げを目指す今はまだ、人が自由に宇宙へ行けない時代ですが、世界的に宇宙産業は活発になってきています。特に、通信衛星を介して世界中にインターネット網をつくる事業が盛んです。私たちが2017年12月25日に設立した株式会社SPACEWALKERも、宇宙産業のベンチャー企業で、2027年に翼のある有人飛行可能なロケットを打ち上げることを目指しています。特徴は、開発する機体とチームの組織体制にあります。まずは機体。近年の主流は、翼のないミサイル型で、使い捨てタイプのものです。これは、いかに原料費を抑えてコストダウンするかを求めた結果です。しかし、アメリカでテスラのCEO、イーロン・マスク氏がロケットの再使用に成功したのをきっかけに、コスト削減の面でも再使用可能なロケットが注目され始めました。私たちが開発しているのも、再使用可能なロケットです。現在、1機打ち上げるのに100〜200億円かかると言われていますが、小型化して何度も使えるようにすることで、コストを90%以上削減することを目指しています。もちろん、いきなり人を乗せるロケットはつくれませんから、まずは微小重力空間での実験ができる機体や、大気圏外への貨物輸送ができる機体からつくることを計画しています。 ロケット開発のレジェンド×若手経営者世界に挑む10人 創業者である米本氏と大山氏の出会いから、縁をつないで10名の役員が集結。そのほかにも、PRや経営担当のスタッフがいる。創業者米本浩一氏[よねもとこういち]九州工業大学工学部教授▶右から4人目取締役会長留目一英氏[とどめかずひで]有人宇宙システム株式会社、(JAMSS)元代表取締役▶左から3人目代表取締役CEO大山よしたか氏[おおやまよしたか]アートディレクター▶左から5人目代表取締役COO眞鍋顕秀氏[まなべあきひで]公認会計士▶右端取締役CFO保田晃宏氏[やすだあきひろ]ファンドマネージャー▶右から3人目社外取締役・相談役浅井達朗氏[あさいたつろう]株式会社IHIエアロスペース元代表取締役▶右から2人目社外取締役社外取締役淺田正一郎氏[あさだしょういちろう]米国三菱重工業元副社長▶左から4人目社外取締役大貫美鈴氏[おおぬきみすず]宇宙ビジネスコンサルタント▶左から2人目社外取締役辻正隆氏[つじまさたか]マーケティングプロデューサー▶右から5人目監査役浅田登志雄氏[あさだとしお]弁護士▶左端 宇宙産業とビジネス各業界のトップが集結次に組織体制です。役員10名のうち半分がロケット開発のプロフェッショナル。それも、宇宙産業界で知らない人はいないほどの、そうそうたる顔ぶれが集まりました。そして、半分が私のような他業界の人間です。ここが弊社の強みだと考えています。
2018.09.04
Professional Service Online