士業の『今』を知り、『未来』を見つめるWebマガジン
ログイン
有料コンテンツ
無料会員登録
実務
年末調整
確定申告
法人税
月次監査
決算
クラウド会計
基礎
税務調査
MAS
上級実務
税務調査
M&A
税制改正
相続・事業承継
贈与
民事信託
相続税
生前対策
事業承継
付加価値
補助金、助成金
記帳代行
経理代行
経営計画
資金繰り
業種別
営業・集客
Webマーケティング
顧客紹介
コミュニケーション
面談対応
新規獲得
士業連携
就業規則
営業
経営
経営計画
業務効率
製販分離
IT
文化づくり
教育・採用
新卒採用
中途採用
研修
評価
人材育成・活用
独立・開業
新規獲得
事務所運営
業種別
介護
不動産
歯科
NEWS
業界最新情報
パワーボイス
2018年
税理士業界ニュース
2016年
2017年
実務
年末調整
確定申告
法人税
月次監査
決算
クラウド会計
基礎
税務調査
MAS
上級実務
税務調査
M&A
税制改正
相続・事業承継
贈与
民事信託
相続税
生前対策
事業承継
付加価値
補助金、助成金
記帳代行
経理代行
経営計画
資金繰り
業種別
営業・集客
Webマーケティング
顧客紹介
コミュニケーション
面談対応
新規獲得
士業連携
就業規則
営業
経営
経営計画
業務効率
製販分離
IT
文化づくり
教育・採用
新卒採用
中途採用
研修
評価
人材育成・活用
独立・開業
新規獲得
事務所運営
業種別
介護
不動産
歯科
NEWS
業界最新情報
パワーボイス
2018年
税理士業界ニュース
2016年
2017年
有料コンテンツ
無料会員登録
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全8件)
タグ
“ 業務効率化”
を含むコンテンツを表示しています。
記事
アウトソーシングで顧客満足度を高める4つの方法
経営者の方が本来の業務に専念できるよう、経理に精通したプロフェッショナルとして経理業務のアウトソーシングサービスを提供する会計事務所。しかし、アウトソーシングは企業の基幹となるデータを社外の第三者へと委任することとなるため、ちょっとしたミスや対応の悪さで契約が解除されることになりかねません。そこで会計事務所としては、契約解除とならないように顧客に信頼してもらい、結果的に満足してもらえるようなサービスを提供する必要があります。今回は、アウトソーシングサービスで顧客満足度がアップする方法を紹介していきます。 アウトソーシングのメリットとデメリット少子高齢化により労働人口が減少している昨今、企業経営における“効率化”は非常に重要なポイントとなってきています。その業務効率化の一環として行われているのが“アウトソーシング”です。そこでまずは、企業が会計事務所に経理業務をアウトソーシングするメリットとデメリットを紹介していきます。
2018.03.28
記事
製販分離の成功事例① 税理士法人Bricks&UKの成長スピードを加速させる秘訣とは?
成長スピードを加速させ、10年で100名規模まで事務所を拡大したBricks&UK。それを実現させた『業務の見える化』と『標準化』について、代表の梶浦氏にうかがいました。 生産性の『見える化』が業務効率化のカギ!事務所が50人くらいの頃は、一人の担当者+補助者で業務を回していました。当時は『不夜城』と呼ばれるほどハードワークで、残業時間や労働環境も不安定、個々の担当者の能力に依存する仕組みに対して、生産性の限界を感じていました。そこで製販分離体制に踏み切ったんですが、最終目的は人員の定着にありました。しっかりと職員が安定して働ける環境を仕組みで作ったのです。この製販分離のシステムが定着してからは、当時、年30〜40%だった退職率も、今は5%を切っています。この、個々の能力に依存せず、仕組みで業務を回すために絶対に必要なことが『業務の見える化』と『標準化』なのです。効率よく業務を回すことが出来るようになると、生産性も上がるので、職員の時間が余ってくるんです。その余った時間を高付加価値業務に回す、マネージメントに回すことで、事務所の規模をここまで拡大できたと思っています。 新規顧客契約にかかるコストと成長サイクルの関係性『お金をかければ顧客は獲得できる』という事実に基づくと、投資回収期間(ROI)で事務所の成長がコントロールできるようになります。1.顧問契約獲得のコスト20万円/新規獲得新規顧客獲得1件あたり20万円の投資額を設定。この金額は過去の実績に基づいており、DM・メルマガ・紹介など、どのような手法を取っても、ほぼこの金額になる。2.効率的な業務運営40万円/年間顧問報酬新規顧客の年間顧問報酬を40万円とし、『サービスコスト』と『利益』で按分する。この時点での『効率的な業務運営』が、成長サイクルのスピードを決める重要なカギとなる。3.利益を元手に、さらに新規獲得1年/新規獲得にかけるコスト(投資額)の回収利益の20万円を、再度、『新規顧客獲得』に回すことで新規顧客を獲得していく。もしくは、『新たなサービスの構築』、『資産運用』など、適切な経営判断を行う。4.回収元本を再投資へ100%/ROIこのサイクルをスピード感を持って繰り返していくことで、無駄な資金を投下することなく、投資回収期間1年間、ROI:100%が達成可能となる。成長スピードを決定づける秘訣は効率的な業務運営にあり!上記の成長サイクルのスピードを決定付ける『効率的な業務運営』を、製販分離体制で実現しています。サービスの安定稼働こそが、事務所の成長に繋がります。(梶浦氏) 業務効率化の徹底と、生産管理を追求した製販分離体制!Bricks&UKの採用している製販分離のポイントの一つに、各セクションの連携を“紙ありき”でコントロールすることにあります。その業務フローを解説していきます。 結果を出すための〝紙〟での徹底管理製販分離を実現し、生産性を高めるために最初に徹底すべきこと。それは無駄な時間をなくすことにあります。顧問先から回収してきた書類の整理や、必要な資料を探す時間、業務の進捗や引き継ぎ確認に費やす時間、これらの時間を極限まで減らす努力の積み重ねが生産性を高めることにつながっていくのです。この業務設計は『生産工学』を基礎としており、〝製造業の効率化〞の視点が低いホワイトカラーの生産性の改善に役立っています。具体的には一連の業務を『加工=付加価値を生み出す業務』と『非加工=付加価値のない業務(排除すべき業務)』に分離し、徹底して『非加工』の業務を排除するためのシステムを構築することにあります。また、これらの作業を個々の担当者の能力に依存せず『誰がやっても、同じスピード感で進めていける』ためのシステムを作り、業務を属人化させないこと。そのための『標準化』も必要になってきます。Bricks&UKでは、この資料管理を徹底してアナログ(紙)で行なっています。代表の梶浦氏は「クラウド化せずに紙での管理を採用した理由は、単純に結果を出すための最善の方法を選んだからです」と語ります。基本的な流れは〝販〞に当たるビジターが回収してきた資料を、〝製〞のラボに受け渡し、最終的に顧客に納品します。現在、Bricks&UKの名古屋支社では、1名の正社員と14名のパートタイマーからなる製造部門で、実に年間600社以上の試算表の作成を行なっています。同時に、販売部門は一人あたり月額120万~150万円の売上を確保しています。また営業活動に集中できるため、新規顧問先獲得件数も、年平均で120件を毎年達成しています。そして、この製と販をつなぐ要とも言える『作業指示書』のメンテナンスを伊神氏、鈴木氏の両名が行うことで、生産性を上げながら、全職員の平均残業時間を30時間以下に抑えることに成功しています。次ページ以降で、この製販分離体制を詳しく解説していきます。
2017.12.22
記事
業界初! 飲食店開業専門で生き残る 安定戦略とは
税理士業界初となる“飲食店開業融資専門”で業務を行う、ITA大野税理士事務所。税理士の大野 晃氏が、“味がおいしくてサービスが良い地元の飲食店が潰れていく”という現実に直面し、税理士としてその廃業率を低下できないかと考えて挑んだ“飲食業特化”。そのマーケティング手法や業種特化のメリットなどについてうかがいました。 マーケティングに関してはWEB一本!今の税理士業界マーケットを見たとき、事務所の特色や強みを打ち出していかないと、このまま運営し続けるのは厳しいと感じていました。他の事務所と同じことを“努力してやっている”程度のレベルでやっても、すぐに追い抜かれてしまう。私は、元々食べることが好きなため“自分自身がワクワクできる”という理由で『飲食店に特化する』と決めました。また、おいしくてサービスが良い地元の飲食店が潰れていくという現実にも直面していたため、税理士としてその廃業率を低下させたいという気持ちも、業種特化の後押しになりました。「もっと料理に集中したいから、経理に割く時間がない」という飲食店経営者は多く、そういった方々へのマーケティングは、今はWEB一本で行っています。その基本となるホームページ構築で重要なことは、ユーザビリティーだと思っています。例えば、ビットコインを利用した買い物や、ネットバンクでの取引などは、説明書を見ずに誰でも直感的にできるようになってきています。このイメージはとても大切で、サイトに訪れたとき、いきなり職員紹介やコラムがあっても、それはユーザーが本当に求めていることではありません。だからと言って、他社のホームページをそのまま真似しても絶対に成功することはない。ユーザーが必要としている情報は何なのかを考え、その上で独自性を追求していくべきだと思います。 飲食店に特化することのメリット飲食店に特化したことによって様々なメリットが生まれました。1. 職員一人あたりの業務効率アップ同じ記帳や会計処理をしていくので、経験曲線がどんどん上がっていき生産性がより良くなる。2. 問い合わせ対応のレベルがあがる同じ業種を扱うことで業界用語への理解が深まり、お問い合わせ時にもしっかりと対応していくことができる。3. ブランディングがしやすい同じ業種を扱っているという安心感や、それに伴うブランド力がつき、結果的にユーザビリティーにも波及していく。4. 自然なコミュニケーションがとれる飲食店のオープン時に従業員と食べに行くと、自然な流れで普段聞けないことなどを聞ける。5. 知り合いから「お店を紹介してほしい」と言われるFacebookの投稿を通して「お店を紹介してほしい」と言われることが多い。そうなるとお客さんからも喜ばれて、みんながwin-winの関係になる。6. 採用が有利になるコンセプトが明確なため、応募者にとっても理解しやすく、明確な意思を持って来てもらえる。こういった様々なメリットはありますが、やはりマーケット自体が縮小していけば、業種特化は厳しくなっていきます。事前にテストマーケティングを行い、その段階で堅調な業種を選ぶべきだと思います。 採用サイトの充実と事務所の特色作りで人は採れる今は“採用難”と言われていますが、私は、そこまで酷い時代ではないと思います。人を採用するにあたって、まずは会計事務所の特徴作りをするべきです。もし特色のない普通の事務所を貫くのであれば、他の事務所より何が優れているのかを具体的に提示する。働き手にどんなメリットがあるのか、どんなキャリアプランなのか、働いている人たちの1日はどうなのか、どんなお客様がいるのか。また、動画を利用したり、推薦者の声をもらったりするのも良いでしょう。動画を作成する場合、熱い経営者なら熱く語るべきですし、クールな人ならクールに語っていい。結局はそれを見た応募者が経営者のことを「好きか嫌いか」だと思います。 税理士事務所として生き残っていくためには今後は、海外進出を考えているお客様や、IPOを狙っていたり、フランチャイザーになりたいお客様などのニーズにどう応えていくのか。そういうことが得意な税理士の方を入れるのか、それともパートナーなのか、を考えていこうと思っています。今は一般的なやり方でも顧問は取れると思いますが、そこがある程度取れたら専門性で勝負するべきです。例えば、税理士事務所自体がコンビニや飲食店を経営しても面白い。そうやって「自分たちでも事業展開していく」ぐらいのパーソナリティーは必要になってくると思います。だから、僕のところに来るお客様は融資だけが目的ではなく、開業からどう組み立てていってゴールに着地できるか、を考えていらっしゃいます。またこの先、単純な仕事はどんどんAIにとって代わられると思います。そこで税理士事務所として生き残っていくために「AIにできないことは何か?」と考えたとき、必須なのは“モチベーション”です。それぞれのお客様のライフプランに沿った提案をしていき、お客様と一緒に将来を見るというのが僕らのモチベーションにつながっていると思っています。 受験生減少を危惧し、税理士を目指す方に向けて書いた業界入門書!税理を目指す受験生がかなり減ってきているので、同じ業界人として寂しい思いがありました。減ってきた要因の一つは、魅力がなくなったということ。食べられない税理士の方がいたり、業務がAIにとって代わられたり、現状から業界に入りたいと思えないのは普通だと思います。そこで例えば、「セミナーができて、税務だけではなく経営戦略についても話せる機会がある」ということなどを書いて、少しでも業界に人が増えてくれればというのがこの本を書いた一番の目的です。【書籍紹介】税理士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本単行本:200ページ出版社:株式会社秀和システム発売日:2016/3/30 【プロフィール】ITA大野税理士事務所税理士・飲食店創業支援統括マネージャー大野 晃氏ITA大野税理士事務所飲食店開業融資支援専門税理士。株式会社CHANGE代表取締役。一般社団法人中小企業税務経営研究協会理事。1984年東京生まれ。大学には行かず、高校は機械科卒業。現在では、税理士業界初となる、“飲食店開業融資支援専門”に業務を行っている。税理士としての活動が認められ、2015年に船井総合研究所のNKF部門で最優秀賞を受賞。税理士業界の発展に貢献したいという強い思いから、一般社団法人中小企業税務経営研究協会を設立。職員数:12名(税理士2名)所在地:【本社】〒173-0013 東京都板橋区氷川町26-5 栄ビル1FTEL 03‐5943‐2565 FAX 03‐5943‐2566【飲食店開業融資支援センター 目黒営業所】〒153-0063東京都目黒区目黒3-7-1 おおとりスカイホーム604営業時間:平日9時~18時メールでのお問合せは24時間対応(下記URLより)https://www.ita-ohno.com/
2017.12.04
記事
中小零細企業こそクラウドを活用した方がいい!?給与計算業務を月5%カットできた理由とは!?
長崎県大村市で古物商を営んでいる服部雅樹氏(株式会社ブランズバンクシステムズ代表取締役)は、「中小零細企業こそクラウドを活用した方がいい」と話します。株式会社ブランズバンクシステムズでは、クラウド給与計算ソフトを導入したことで、給与計算業務がどのように改善されたのでしょうか。服部氏にお話をお伺いしました。 造形美に心を惹かれ古物商の世界に入る私は2009年から長崎県大村市で古物商「リユースプラザ」を始め、一昨年からは質屋「みやび屋質店」を営んでいます。以前は違う業種で経営を行っていたのですが、当時から古物に興味があり、ダイヤモンドやジュエリーに精通している業界の師匠に10年以上師事しました。古物商に関しては、自身が経営していた販売会社とは別に行っていましたが、いつかこの業界に入りたいと思っていました。私はMBAを取得しており、経営手法はロジカルに考えます。しかし、貴金属やダイヤモンドなどは、論理とは真逆のところにあります。論理では説明できない造形の美しさが魅力です。
2017.08.25
記事
クラウド会計ソフトなら会計事務所だけなく顧問先の業務効率を上げられる!
及川健太氏(及川総合会計事務所代表税理士・社会保険労務士・行政書士)は、クラウド会計ソフトを導入し、事務所と顧問先、双方の業務効率化を図っています。具体的にどんな効果やメリットがあったのか、会計事務所や顧問先の業務にどのような変化があったのか、代表の及川氏にクラウド会計ソフトを導入したきっかけや魅力について、お話をお伺いしました。 データ共有の便利さを感じクラウド会計ソフトの導入を決意クラウド会計ソフトは前々から導入したいと考えていました。お客様と会計データのやり取りをメールでしなくていいのは、便利ですからね。以前使っていたインストール型のソフトだと、事務所側で決算処理をしている間、お客様は記帳できませんでした。日々お客様の会計数字は進んでいるのに、入力してもらえないのが申し訳なかったです。クラウド会計ソフトだと事務所側と顧問先側が同時に作業できるので、お客様が決算中に待つことはありません。クラウド会計ソフトの存在を知らないお客様は案外多く、その方たちに会計データの共有が常にできることを伝えると、反応がいいですね。お客様は「常に見てもらえているから安心だ」と感じるのでしょう。クラウド会計ソフトは契約率を上げるツールとして、面談で活躍します。
2017.07.11
記事
業務効率のきっかけは職員発案の入力フォーム?年間で80件もの新規顧客を獲得しているNo.1税理士法人の業務効率化とは!?
No.1税理士法人(東京都港区)が新サービスの導入を決意したのは、「業務効率化」と「営業活動の仕組み化」を図るため。現在は職員発案のエクセル入力フォームを採用し、業務効率化を実現しています。今回は「お客様にとってNo.1のビジネスパートナー」を目指しているNo.1税理士法人代表社員税理士の藤浪伸治氏に、お話をお伺いしました。 資料回収方法と勘定科目の統一で業務効率を改善No.1税理士法人が新たな取り組みに挑戦しようと決めたのは2015年夏。当時は業務効率が悪く、入力や資料回収、業務の進捗管理などの方法が、顧問先によって異っていて、職員1人当たり7、8件しか担当できない状態でした。業務は派遣社員中心で人件費がかさみ、事務所の業務効率化が最大課題となっていました。この課題を解決すべく、まず最初に行ったのは処理滞留の見える化。「まずは業務が滞留するボトルネックがどこにあるのかを洗い出しました。入力や出力の状況等をチェックしてみたら、たくさん問題点が挙がりました。ボトルネックを明確にし、共有できるまで2ヵ月かかりましたね」と藤波氏。処理滞留の見える化で、担当者別に滞留状況をグラフで視覚化し、全員が一覧できるようにしました。次に資料回収方法の改善を進め、各顧問先のファイルに資料を丸ごと入れて管理することで、効率化を図りました。
2017.07.06
記事
クラウド会計の導入で感覚的に「2割」効率化できる !!新設法人や小規模企業におすすめ
お客様目線のきめ細かいアドバイスをモットーにしている税理士法人おしうみ総合会計事務所。クラウド会計を導入し、業務効率化を進めています。今回はクラウド会計を導入したきっかけや、効果について、代表社員の鴛海量明氏(公認会計士・税理士)にお話をおうかがいしました。 併設法人の会計を自ら入力して使い勝手を知る私はもともとクラウド会計には肯定的で、導入することに抵抗はありませんでした。立派なサーバーを事務所に設置していても、データが消滅するリスクがついて回りますからね。クラウド上にデータがあることは、銀行に現金を預けていることと同じくらい安全だと思います。4年ほど前は大規模企業向けのクラウド会計システムを使っていました。ただ、この会計ソフトは新設法人や小規模企業に合いませんでした。そこで小規模事業者向けのクラウド会計システムを探していたのです。操作がかんたんと言われるクラウド会計ソフトでも、お客様から操作について質問されたときには、私も答えられないといけません。お客様に提案するためにも、使い方を理解しておく必要があります。そのため、併設しているコンサルティング会社の会計については、私がクラウド会計ソフトを使って入力しています。作業量はさほど多くないので、操作に慣れるにはちょうどいいです。先生方もクラウド会計ソフトの操作を覚えるには、併設法人などの作業量の少ない顧問先で、入力を試してみるといいかと思います。ちなみコンサルティング会社の請求書も、クラウドを使って発行。書類の見た目が洗練されていて、会社のロゴを入れられるので気に入っています。
2017.06.22
記事
「クラウド」×「経営計画書」はブルーオーシャン
岩手県花巻市にある税理士事務所ランニングパートナーズは、開業当初からクラウド会計を導入し、クラウド会計ソフト導入支援で岩手県ナンバーワンの実績があります。今回はクラウド会計ソフトを導入したきっかけについて、所長税理士の鈴木陽介氏にお話をおうかがいしました。 クラウド会計を導入した3つの理由私は2016年7月に独立開業しましたが、当初からクラウド会計を主体に進めていこうと考えていました。その理由は3つあります。 1つ目の理由:業務効率化私は経営計画書などの高付加価値サービスを展開していく方針を掲げました。それには業務効率化が不可欠でしたので、迷いなくクラウド会計の導入を決め、最初のお客様にはCrewを導入していただきました。 2つ目の理由:チャレンジする姿勢会計事務所もお客様と同じ中小企業です。私たちがチャレンジし、変化に対応していくことがお客様の未来につながります。その点、クラウド会計業界はどんどんチャレンジしています。 3つ目の理由:岩手はクラウド会計対応事務所が少ないお客様のニーズは高いのに、岩手ではクラウド会計に対応している会計事務所が少ないのです。現時点ではクラウド会計を使っていることで、大きな差別化ができています。今ではクラウド会計ソフト導入支援実績で岩手県ナンバーワンです。 クラウド会計は3社を導入し、お客様の状況に対応できるようにしています。ちなみに導入しているクラウド会計ソフトは、freeeMFクラウドCrewの3つです。まったくの新規開業で、どの会計ソフトにすればいいか検討しているお客様には、ヒアリングした上で最適なものを推奨しています。
2017.06.16
最新業界情報
注目キーワード
書評
顧問料
付加価値
新規獲得
懲戒処分
税務調査
経営計画
連携
経理代行
会計事務所
税理士
社会保険労務士
司法書士
記事を投稿したい
方の
お問い合わせ
はこちら
記事ランキング
【私が税理士を変更した理由】二代目「若先生」は先代譲りの上から目線。 でも、税金の相談に答えられない!
2017.09.27
1
税理士の未来が危ない!? 生き残るための営業方法
2018.04.26
2
【若手所長の開業日記】年間45件の新規案件を獲得した秘密は「この税理士にお願いしたい」と思わせる営業力
2017.09.08
3
M&Aグロースで日本最大級に成長した”税理士法人の先駆者”
2017.09.26
4
日本の10年先を行く、米国CPA業界のノウハウを大公開! ”最も影響力のある100人”に選ばれた、米国CPAが来日決定!
2017.09.19
5
おすすめ記事
広がる税理士格差 〜勝ち組の2大条件〜
2017.12.19
顧問契約を解除したら… 税理士事務所が豹変! 突然強面に!!
2018.03.27
税理士の仕事は将来なくなる!? 生き残るために“今”やれること
2017.11.21
食べられない弁護士増加中! 日本の司法はどうなる!?
2018.02.27
美人すぎるママ税理士の開業物語 〜自分のペースで、しっかりと〜
2018.03.07
ビル・ゲイツの警告「税理士は確実に激変する!」 ~10年後の税理士ストーリー~
2017.12.01
Professional Service Online
Tweets by pro_s_online