無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(208)
DVD(161)
事務所ツール(30)
記事(591)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(199)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(189)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(12)
記事(185)
税理士・会計士
動画(208)
DVD(161)
事務所ツール(30)
記事(591)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(199)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(189)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(12)
記事(185)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全2件)
タグ
“成功法則”
を含むコンテンツを表示しています。
動画
【動画】次世代の会計事務所の成功法則『AAMレポート2017』
Connect(つながり)、Engage( 取り組み)、Grow( 成長)をテーマに開催されたAAM2017。今回は、エンターテインメントの聖地ラスベガスに4,000人ものCPAが集まりました。数年後の日本の、さらに10年先を行く米国会計業界から、株式会社アックスコンサルティング代表・広瀬元義が会計事務所ビジネスを先取りするレポートを動画で解説いたします。 AAM2017のテーマは『つながり』『取り組み』『成長』会場には、シルク・ドゥ・ソレイユのパフォーマーたちが登場。3日間にわたり開催されたAAM2017の初日、ラスベガスに集結した4,000人のCPAたちを盛り上げます。今回のAAMは、『つながり』『取り組み』『成長』をテーマに開催。世代の分け方と各世代の特徴と対応の仕方、CPAに求められる創造性、テクノロジーの進化が会計業界のビジネスに与える影響と『チャレンジ』する必要性、などについての講演がありました。安穏としてはいられない驚異的な”革命”のスピード現在進行形のテクノロジーの進化~第四次産業革命~により、ライフスタイル、物事の価値は、世界同時的に、かつてない加速力で変化し続けています。2017年現在、すでに「テクノロジーの進化は我々、人間が理解できる範囲を超越してしまった」(Google2 Inc.社長 スンダー・ビチャイ氏)。以前の産業革命とは、この点が大きく異なります。ただし、「過程」や「理由」を理解できなくても、テクノロジーが提供する「結果」によってさまざまな恩恵に与ることができます。まだ、日本語対応はしていない(2017年9月現在)が、Amazonの『Alexa』のようなAIが、音声アシスタントとして市民権を得る日は、そう遠くないでしょう。もはや単純作業のほとんどが自動化される未来が訪れることは想像に難くありません。もちろん、会計事務所の作業である記帳や仕訳などが自動化の対象であることは言うまでもありません。 ”サービス業としての”会計事務所モデルを構築AAM3日目、キンバリー・エリソン・テイラー女史(AICPA議長)とバリー・メランコン氏(同会長)との対談形式の同時講演は、テクノロジーの進化が会計業界にどう影響を与えるか、示唆に満ちていました。トラックの運転手の仕事と同様、”会計士の仕事もこの10年でなくなる仕事である”という研究結果を提示し、警鐘を鳴らしています。「あなたの会社は変化に対応していますか?」という質問に対して「何もしていない」という回答が16%もありました。また、今、人間の仕事でロボットが取って代われる仕事は、もはや60%に及ぶという見解です。第四次産業革命による変化のスピードに対応するためには、”分析的なロジカルな考え方”が必須であり、”仕事というものの考え方が変わってきている”といいます。会計事務所に求められるのは、専門知識がデジタル・テクノロジーになっていく流れにおいて、『サービス業としての会計事務所モデル』(バリー・メランコン氏)です。 経営者に信頼される強みをサービス業に活かせる『サービス業としての会計事務所モデル』を実現するには、記帳や申告といった”作業”の請け負いに留まってはいけません。会計監査や経理代行、さらには財務代行、経営戦略のコンサルティングといった高付加価値なサービス提供が必要です。とりわけ、会計監査や経営戦略のコンサルティングといった、経営者に対する『アドバイザリーサービス』は、会計事務所のサービス業としてなじみやすいです。このようなサービスを実現しようとするとき、考えなければならないのは、 どのようなマーケティング活動を行い サービスをどのようにメニュー化し どのように事務所の体制を構築するかということです。このうち「3 どのように事務所の体制を構築するか」については、先生1人でどうにかなるものではなく、職員の採用、教育、評価のシステムなどを整えなければなりません。これからは、物心ついたころからITデバイスに慣れ親しんだ「ミレニアム世代」がコアな労働力となっていきます。彼らへの対応の仕方について理解をしたうえで職員を採用・教育していく必要があるでしょう。 「アドバイザリーサービス」を再構築するために、今すべきことAAMでの3日間にわたる取材を終えた後、ラスベガスでCPAの大御所、ゲイリー・ブーマー氏と2日間にわたり対談を行いました。ブーマー氏はアメリカ会計業界で『最も影響力のある100人』に何度も選出されている、AICPAのオピニオンリーダー的な存在で、アドバイザリーサービスの再構築を提唱されています。ブーマー氏の詳細はこちら。AI、ブロックチェーン、採用・評価制度などさまざまなテーマで話し合っていく中で、会計事務所は今後どういったサービスを提供していくべきか、変化に対応し、チャンスをものにしていくために何が必要なのかが見えました。『アドバイザリーサービス』を再構築する必要性と、クライアントとの関係構築の重要性をお伝えしてまいります。
2017.10.26
動画
【動画】顧問先の紹介が止まらなくなる営業手法とは?【税理士必聴】
売上数百万の1人事務所が2年で売上2,500万円へ!石川県金沢市にある雅税理士事務所では、2015年2月~2016年月の1年半の間に、たった1つのことを実践しただけで、新規売上1,900万円を生み出しました。 今なお売上は上がり続け、営業・マーケティング活動を始めてから1年10ヵ月で2,400万円以上の売上アップを実現しています。 事務所のホームページもなければ、営業のDMも送らず、セミナーや勉強会も開いていません。事務所のホームページがないと普通は認知されるはずがありません。さらに過去、営業経験があったわけでもありません。 顧客獲得のセオリーと言われている手法を用いずにどうやって売上をアップさせたのでしょうか?その秘訣は「コンサルティング営業」という手法を実践することです。 この手法を実践し、 顧問先の報酬額のアップ 紹介をもらい続けられる仕組みの構築 新規契約報酬単価の大幅なアップ 面談での値下げ要求ゼロの提案を実現することができたのです。 雅税理士事務所の所長、片口雅之先生曰く、「コンサルティング営業の1つ『ゲートシステム』は、会計事務所の皆さん全員実践した方が良いと思います。営業経験も何もないところから、これだけ新規の売上が上がるので、知っておくだけでも大きな価値だと思います。」とのこと。こちらの動画では、このコンサルティング営業手法とは具体的に何をどうするものなのかを、実際の活動内容と獲得事例を踏まえて片口先生自らにお話しいただいています。また、片口先生のコンサルティング営業手法に加えて、株式会社アックスコンサルティング チーフコンサルタントの景山健市が、片口先生の営業手法の事務所への取り入れ方を解説しております。 プロフィール雅税理士事務所(石川県金沢市)代表 税理士片口 雅之氏2012年開業。これまでの自計化メインの巡回訪問監査をやめ、記帳代行も請け負うことで、売上が2倍以上に急増地元に根差した会計事務所としてさらなる規模拡大を目指している。
2017.06.28
Professional Service Online