無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(215)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(597)
社会保険労務士
動画(105)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(204)
司法書士
動画(97)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(194)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(190)
税理士・会計士
動画(215)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(597)
社会保険労務士
動画(105)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(204)
司法書士
動画(97)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(194)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(190)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全44件)
タグ
“法人税”
を含むコンテンツを表示しています。
記事
月刊パワーボイス 2019年6月号
2019.08.01
記事
月刊パワーボイス 2019年5月号
2019.07.01
記事
法人税の基礎知識と計算構造 ~申告書作成のスキル~
2019.03.01
記事
法人税の基礎知識と計算構造 ~法人税の概要と基礎知識~
2019.03.01
記事
税理士業界ニュース 16号(2011年11月)
2019.01.01
PR
動画
知っておきたい税務調査の基本 2/2
税務調査の対応ポイントを元トッカンが解説!多くの若手税理士にとってボトルネックとなるのは税務調査対応。数年前に顧問先になった新設法人が、税務調査を受けるタイミングに差し掛かります。しかし、「経験がない」「自信がない」では済まされないのが税務調査。対応能力を上げるために、別途勉強する必要があります。税務調査で重要なのは、相手を知ること。税務署がどんなスタンスで、どんな視点で調査にあたるのかを知れば、対応能力はぐんと上がります。当動画は元特別国税調査官(トッカン)で税務調査の一部始終を熟知した講師を迎え、税務調査対応の入門的ノウハウを解説。法人税調査のポイントや、税理士としての心構えなど、税務調査の基本について学ぶことができます。目の前の税務調査をしっかりと対応すれば、お客様は必ず満足します。すると、新しいお客様を紹介してくれるかもしれません。 主な内容1.知っておきたい国税に関する基礎知識(1)国税の組織(2)国税の運営(3)申告状況(4)税務調査の権限 ?質問検査権とは?2.法人税調査の現状(1)国税通則法の改正(2)調査の種類(3)調査の指標(4)調査官の評価(5)調査能力と士気3.法人税調査の流れ(1)事前準備(2)事前通知(3)税理士への連絡(4)調査法人への臨場(5)概況聴取(6)帳簿調査(7)調査の終結4.法人税調査のポイント(1)科目別イ.売上、仕入、外注費ロ.棚卸、仕掛品ハ.接待交際費、寄付金ニ.雑収入(2)ワンマン会社(同族会社)イ.代表者及び親族給与ロ.個人的費用の付け込み(3)グループ会社との取引(4)反面調査と銀行調査5.調査への対応(1)陥りやすい先入観(2)基本は短期決戦(3)正しい主張と粘り(4)やり過ぎは禁物(5)処分に不服の場合6.税理士としての心構え(1)サポートが基本(2)冷静に対応(3)進行状況を常に把握(4)早期終了へ誘導(5)最後は人間性と信頼関係【データCD収録】●税務調査チェックリストこの動画はプロパートナーSTOREにて販売しております。 『知っておきたい税務調査の基本』詳細商品名:知っておきたい税務調査の基本製作年月:2014年07月仕様:DVD1枚(約120分)+データCD+添付資料価格:19,440 円 (税込)
2018.11.01
PR
動画
知っておきたい税務調査の基本 1/2
税務調査の対応ポイントを元トッカンが解説!多くの若手税理士にとってボトルネックとなるのは税務調査対応。数年前に顧問先になった新設法人が、税務調査を受けるタイミングに差し掛かります。しかし、「経験がない」「自信がない」では済まされないのが税務調査。対応能力を上げるために、別途勉強する必要があります。税務調査で重要なのは、相手を知ること。税務署がどんなスタンスで、どんな視点で調査にあたるのかを知れば、対応能力はぐんと上がります。当動画は元特別国税調査官(トッカン)で税務調査の一部始終を熟知した講師を迎え、税務調査対応の入門的ノウハウを解説。法人税調査のポイントや、税理士としての心構えなど、税務調査の基本について学ぶことができます。目の前の税務調査をしっかりと対応すれば、お客様は必ず満足します。すると、新しいお客様を紹介してくれるかもしれません。 主な内容1.知っておきたい国税に関する基礎知識(1)国税の組織(2)国税の運営(3)申告状況(4)税務調査の権限 〜質問検査権とは〜2.法人税調査の現状(1)国税通則法の改正(2)調査の種類(3)調査の指標(4)調査官の評価(5)調査能力と士気3.法人税調査の流れ(1)事前準備(2)事前通知(3)税理士への連絡(4)調査法人への臨場(5)概況聴取(6)帳簿調査(7)調査の終結4.法人税調査のポイント(1)科目別イ.売上、仕入、外注費ロ.棚卸、仕掛品ハ.接待交際費、寄付金ニ.雑収入(2)ワンマン会社(同族会社)イ.代表者及び親族給与ロ.個人的費用の付け込み(3)グループ会社との取引(4)反面調査と銀行調査5.調査への対応(1)陥りやすい先入観(2)基本は短期決戦(3)正しい主張と粘り(4)やり過ぎは禁物(5)処分に不服の場合6.税理士としての心構え(1)サポートが基本(2)冷静に対応(3)進行状況を常に把握(4)早期終了へ誘導(5)最後は人間性と信頼関係【データCD収録】●税務調査チェックリストこの動画はプロパートナーSTOREにて販売しております。 『知っておきたい税務調査の基本』詳細商品名:知っておきたい税務調査の基本製作年月:2014年07月仕様:DVD1枚(約120分)+データCD+添付資料価格:19,440 円 (税込)
2018.11.01
PR
動画
相続の事前準備
相続の活きた実務ノウハウが学べる!2015年1月1日に相続税が改正され、申告対象が広がりました。それに伴い、相続対策の必要性が高まっています。会計事務所は相続の相談窓口。これから顧問先からの相談が相次ぐでしょう。実務は各専門家にお願いするとしても、最低限の知識がないと顧客満足度が下がり、顧問契約継続に影を落とします。相続財産のうち、大半を占めるのは不動産です。仮に相続税を払わなくてもいいお客様でも、不動産の相続登記等は必要になってきます。そんなとき、不動産や登記、測量等、相続に関する事前準備の基本知識を知っておくことが求められます。当DVD教材は、現場経験が豊富な司法書士、測量士を講師に迎え、相続周辺の事前準備で間違えやすいポイントなどを解説。実践的なノウハウを学ぶことで、相続業務に深みを増すことができます。増税直後の今だからこそ、必須実務を学んでおきましょう。※2015年2月25日に開催されたセミナーを収録した内容となります。 主な内容【第1部】講師:押谷和男氏●不動産登記簿謄本の見方と周辺資料から判明する不動産財産●相続登記に使用するための遺産分割協議・遺言書の注意点●遺産分割をスムーズに進めるために【第2部】講師:稲葉吉紀氏●相続財産(不動産)調査の具体的手順●借地権の境界の決め方・借地範囲の見方●物納に必要な業務とは(売買にも準ずる)●地目が畑から宅地に地目変更ができない場合の注意点●地主が買い戻した借地に建物登記が残っている場合の対処法●道路と河川についての解説●敷地内に赤道・水路・畦畔(公有財産)があった場合の対処法 講師プロフィール押谷和男氏 (EIWA司法書士法人代表司法書士)債権譲渡登記、動産譲渡登記、証券化・信託登記等に強みを発揮する。稲葉吉紀氏 (武本測量株式会社・測量士)豊富な測量実務経験を誇る。
2018.11.01
PR
記事
これからを生き抜くのは 働く人を幸せにできる企業 ~この本に学ぶ~
社員を家族だと考え働く環境を改善する著者の芦田敏之氏は、大手税理士法人に勤務したのち、2012年に税理士法人ネイチャー国際資産税を設立しました。その名の通り、国際資産税に特化し、着実に実績を伸ばしてきました。それに伴って社員が増え続ける中で、働きやすい環境づくりにも注力。その斬新な取り組みが今、注目を集めています。本書には、「なぜ働きやすい環境づくりに着手したか」という考え方から〝3カ月ごとの9連休〞などの新しい制度についてまで、詳細に記されています。「事務所の働き方をなんとか改善したい……」と悩んでいる先生方に、ぜひともおすすめしたい一冊です。『Treatasafamily』。直訳すると、「家族のように接する」。これは、芦田氏が最も大切にしている経営哲学で、本書の中でも何度も登場するキーワードです。その真意について、芦田氏は語ります。「『少しくらい体調が悪くても何とか踏ん張れ。それがビジネスだから』というような考えで、社員を他人として扱う会社もあります。反対に、社員を自分の家族だとみなせば、体調が悪いなら休んでほしいと思い、子どもとの時間を大切にしたいなら早く帰れば良いと思うのが自然なことでしょう。簡単に言えば、社員の幸せを実現するために、会社が働き方を改善するという考え方が『Treatasafamily』なのです。私はベストな経営をすることが責務だと考えているので、それを実現するために365日働いています。しかし、この姿勢を職員に強要することは決してありません」。
2018.10.30
PR
動画
「資産税案件新規獲得」事例
【東名阪で毎月開催している新規獲得事例セミナー&士業交流会。全国の士業事務所の経営・営業・マーケティングの取り組みをセミナー撮り下ろしで、ご紹介いたします!】●3年間で資産税案件50件増を実現したノウハウ●資産税チームを結成し、収益の柱に出来たポイント●業務効率UPのユニット制や来所型の改革方法とは?※2017年8月2日(水)「第25回事務所を拡大したい士業のための新規獲得事例公開セミナー&士業交流会」(東京開催)でお話しいただいた動画です
2018.09.20
もっと見る
Professional Service Online