無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(226)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(607)
社会保険労務士
動画(111)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(211)
司法書士
動画(100)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(201)
弁護士
動画(71)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(197)
税理士・会計士
動画(226)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(607)
社会保険労務士
動画(111)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(211)
司法書士
動画(100)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(201)
弁護士
動画(71)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(197)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全9件)
タグ
“新卒採用”
を含むコンテンツを表示しています。
PR
動画
採用のスペシャリストが語る!成長する会計事務所の採用戦略セミナー
会計事務所が取るべき採用方針と戦略について徹底公開!●採用難は続く!?会計事務所における採用の現状●会計事務所が採用するべき人物像とは?●会計事務所における中途採用と新卒採用の違い●最新データで読み解く採用活動の未来
2018.09.10
記事
入社後の教育編 林会計流「採用」&「育成術」
新卒入社の職員が3カ月で25件の顧問先を受け持つ税理士法人林会計事務所。今回は、即戦力に育てる入社後の教育とキャリアプランをご紹介します。 成長スピードに合わせ、半年ごとに評価する第1回では事務所の理念に共感してもらう説明会、第2回では内定後の教育について紹介しました。入社後は、実務スキルの研修に加えて、3カ月は週に2日、簿記学校へ通って財務諸表論を学びます。また、週に1回パソコン教室にも通学。大学院へ行きながら勤務する職員もいます。そのため、勤務時間はフレックス制です。6月からは、先輩職員に同行して顧問先への訪問を開始。業務を引き継ぎながら、7月には平均で25件の担当を受け持ちます。顧問先を引き渡した先輩職員は、空いた時間を新規の営業に充てます。若手の成長スピードは本当に早い。1年ごとの評価では追いつかないので、目標設定や評価は半年ごとに行っています。職員のランクは、「スタッフ」「アシスタント」「リーダー」「マネジャー」の4つ。さらに、各ランクにS・A・B・Cの等級があり、それぞれに必要とされる知識やスキル、仕事のレベルを決めています。この基準に合わせて自分で半年間の目標を設定。面談で達成度を確認して評価するのです。「次に何ができればキャリアアップできるか」を明確にすることで、成長スピードをさらに加速させられます。 税理士になって何をするかが大事
2018.04.10
記事
求人広告に反応がない……“売り手市場”の中で打ち勝つ採用活動4つのポイント
税理士試験の受験者数が年々落ち込んでいくなか、その影響は会計事務所の採用難へと拡がっています。“顧問”や“相談”といった無形のサービスを提供している税理士業界において、事務所を運営・拡大していく上で最も重要なポイントは、“人材”の確保だと言っても過言ではありません。採用が難しい“売り手市場”である昨今、会計事務所はどのようにして優秀な人材を獲得していくことができるのでしょうか?
2018.02.28
記事
入社3ヶ月で独り立ち!林会計流「採用」&「育成術」
就職、転職において「売り手市場」と言われる現在。税理士試験の受験者数が毎年約2,500人ずつ減少している会計業界も例外ではありません。そんな中、独自の採用・教育で新卒職員の即戦力化に成功している林会計事務所。その手法を代表の林弘己氏に伺いました。 説明会は理念を伝えるショータイムすべては共感から始まる林会計事務所の新卒採用活動において、一貫したテーマは「事務所への共感」。では、どのような方法で共感を呼び、採用につなげるのか? 今回は、募集から説明会までを紹介します。 事務所の未来を担う人財を採用したい当事務所では、5年前から大学4年生に向けた採用活動を行っています。採用活動を行わなかった年もありますが、現在、4年目の職員が1名、1年目が3名、今年の4月に入社予定の職員が4名います。新卒採用に力を入れ始めたのは、専門学校の合同就職説明会に参加したことがきっかけです。私の事務所は、大手会計事務所の支店が多くある福岡市にあります。すると、合同説明会に参加しても、大手事務所のブランド力には勝てないんです。向こうのブースには常に10〜20人が並んでいるのですが、こちらは1人2人……。どうしても「採り負けてしまう」んです。中途採用も同じです。実務経験がある人や税理士試験の2科目3科目を持っている人は、どの事務所も喉から手が出るほど欲しいですよね。とはいえ、履歴書や何科目持っているか、実務経験があるかですぐに内定を出してしまうと、結果的に事務所の文化に合わない人を採用する可能性があります。私は事務所の未来を一緒につくってくれる「人財」が欲しい。そこで、一般企業と同じように採用活動をしてみようと考えました。
2018.01.31
記事
会計事務所の新卒採用決定版!!中途採用にも応用できる会計センスを測るコンサルワーク
採用難のこの時代、人を採るだけでも大変という状況の中、新卒採用を行うことで、事務所が求める人物像に合致した学生を採用し、業績を大きく伸ばしている事務所があります。税理士法人鶴田会計では、五次選考まである特徴的な選考方法を実施しています。今回は、そのうち三次選考で行う「コンサル体感型ロールプレイング」についてご紹介します。 一次選考(事業承継コンサルティングワーク)や二次選考(クレドプロジェクト1dayインターンシップ)でも、いわゆる面接的なことを一切行わず、課題に取り組む姿勢や、グループの中での役割など、「いかに事務所の理念に合う人材か」という視点で採用活動を行っている税理士法人鶴田会計。中でも特筆すべきは、三次選考のコンサル体感型ロールプレイング。これは、事務所との理念のマッチングだけではなく、実際の業務とのマッチングを測ることもできるものとなっています。
2017.08.24
記事
会計事務所の新卒採用決定版!! 事務所の理念に共感し戦力となる人材に出会える採用方法
現在、会計事務所にとって大きな問題となっている人材採用。世間の就職事情以上に売り手市場の会計業界では、これまで経験者をメインで採用してきた事務所にとって人材を獲得するのは一苦労です。そんななか、未経験者、とりわけ大卒の新卒採用を行ったことで、業績を伸ばし続けている税理士法人鶴田会計。新卒採用を始めた当時から、事務所が15名から30名へと拡大しています。どのようにして実現できたのが、その手法をご紹介します。 税理士法人鶴田会計では、新卒採用を始めた当時は、職員数がまだ15名でした。しかし、優秀で事務所の理念にマッチした新卒者を迎えることで、事務所は拡大。現在は35名の事務所に成長しています。代表の鶴田幸久税理士は、新卒採用を始めたきっかけを次のように話しています。「中途で入ってくれた人たちが、結婚などのライフイベントで退職してしまうのがもったいないと感じていました。新卒であれば、優秀な人たちが長く働いてもらえるのではないかと思ったのです」では、どうすれば未経験の新卒者でいい人材が採れるのでしょうか。鶴田会計独自の採用活動に秘密がありました。
2017.08.17
記事
未経験者ならではのメリット!新卒を採用し売上を伸ばす会計事務所の採用手法に秘訣あり
売り手市場で優秀な人材を確保するのが難しい今、新卒の採用活動を毎年行っている会計事務所があります。名古屋市の税理士法人鶴田会計は平成25年から継続して新卒を採用、4年間で事務所の規模・職員数ともに倍増しました。なぜ鶴田会計は新卒採用を始めたのか、その狙いはごとにあったのか、今回は鶴田会計の採用メソッドから読み取れる「新卒採用」のメリットについてご紹介します。 新卒の社員が新卒採用のプロジェクトメンバーに毎年10月、鶴田会計では次年度に向けて新卒採用の運営が始まります。採用人数や採用コンセプト、求める人物像を確定をさせ、採用活動がスタートします。「鶴田会計では、採用チームを新卒入社の社員で構成しています」と、代表社員の鶴田幸久氏。「同じ選考を経て入社した社員なので、学生目線と会社目線の両方で採用活動を行うことができるんです。また、社にとって重要なプロジェクトである採用活動で大きな責任を担うことで、社会人スキルも身に着けることができます」
2017.08.10
記事
未曾有の人材難に直面した会計業界 会計事務所が生き残るには「未経験者 ・新卒採用」を!
平成28年度(第66回)税理士試験の申込者は4万4044人と昨年から3千人近く減少。2010年の6万2996人からわずか6年で2万人近くも減りました。 これは会計業界にとって未曾有の危機といってもよいでしょう。同時に会計業界は現在、深刻な人材難に陥っています。 人材確保で悩んでいる会計事務所所長は、採用に関するパラダイムシフトを図る時期に差し掛かっています。それは「未経験者・新卒採用」です。 人材難がもたらす負のスパイラル「人が全然採れない」この言葉が、今では会計事務所所長同士のあいさつ代わりになっているように、会計業界の人材難は深刻化しています。税理士試験申込者数は、わずか6年で2万人近く減少しています。(グラフ「税理士試験申込者数の推移」参考)税理士を目指そうとする人材が激減しているということは、税理士業務そのものと、職場としての会計事務所に魅力を感じる人が減っていることを示しています。これは、業界全体としての危機です。会計事務所の人材難は、特に小規模事務所ほど深刻です。小規模事務所は、次のような悩みを抱えているのではないでしょうか。「採用サイトに求人広告を掲載しても、小規模事務所にはなかなか応募や問い合わせがなく、費用対効果が悪い」「ハローワークに求人を出しても、なかなか応募が来ない。条件に年齢や性別を出せないことから、希望しない人材の応募が多く、選考に多大なコストがかかる」「実務に忙しく、採用に多くの時間を割けない」このまま会計事務所が思うように採用できなくなると、どうなるのでしょうか。次のような負のスパイラルに陥ってしまうでしょう。「求人をかけてもなかなか応募が来ない」↓「欠員状態が続き、職員の業務負担が増え、心身が疲弊する」↓「サービスの品質に影響が出る」↓「顧問先が減少する」↓「慌てて採用できた人材は能力不足」↓「仕事と事務所になじめず短期間で辞めてしまう」↓「職員に業務のしわ寄せが来る」↓「さらなるサービスの低下」↓「顧問先が減少し、職員の給与水準が上がらない」…このような負のスパイラルが続くと、事務所の成長はおろか、存続もおぼつかないでしょう。下記のうち、1つ以上チェックが入ったら、採用体制のあり方を見直す必要があります。[採用に関するチェックリスト]□なかなか良い人材を採用できない□所長が面接で意気投合した人を採用しても、事務所の仕事と雰囲気になじめず、すぐ辞めてしまうことが多い□未経験者や新卒を採用したことがない□職員教育の体制が整備されていない□採用に関する仕組みが整っていない
2017.08.03
記事
新卒採用で職員を増やし、売上も伸ばす! 優秀な職員を増やし売上も増加今こそ新卒採用に目を向けよう!
現在、半数以上の会計事務所が職員採用では「中途または経験者」の採用を行っています。そんな中、愛知県名古屋市の税理士法人鶴田会計は積極的に新卒採用を行い、4年間で事務所の規模・職員数ともに倍増しました。今回は会計業界で注目されている「新卒採用」についてご紹介します。 多くの会計事務所が新卒社員を採用していない2016年10月にアックスコンサルティングが行った会計事務所の採用活動に関するアンケート調査(有効回答数91票)では、「採用で新卒・中途の割合は?」という質問に対して「新卒なし」が50票で「1:9で中途が多い」が21票でした。そして「新卒・中途のどちらを採用したいか?」という質問に対しても「中途」が42票で「どちらでもよい」が42票と、明らかに中途を優先させて採用しているようです。なぜ多くの会計事務所は中途を採用するのでしょうか。これには「即戦力が欲しい」「教育する時間がない」などのほか、「新卒の採用方法がわからない」という理由があるようです。
2017.06.22
Professional Service Online