【新春座談会】DX士業が語り合う!新たな士業像とは?2022年、士業の大変革 Vol.2
- 2022.01.07
- プロパートナーONLINE 編集部

コロナ禍で加速したDXの波。士業事務所にとっても、業務の幅が広がり、
顧問先のDX支援が可能になるなど、大きなビジネスチャンスといえます。
このDX時代に取り残されないために、士業が行うべきこととは?
自社でシステム開発に取り組む
朝倉 歩氏(サン共同税理士法人)
磨 和寛氏(司法書士法人トリニティグループ)
柴垣和也氏(社会保険労務士法人クラシコ)
角田 望氏(株式会社LegalForce)
の士業4名が、その極意を語り尽くします!
ファシリテーター/髙見史弥(株式会社アックスコンサルティング)
Vol.1はこちら
DXは、付加価値を生み出して業界のトップに立つ好機になる
――DXで士業の定義が変わるという話がありましたが、士業事務所はどのような心構えが必要になるのでしょうか?
柴垣 社労士業界は税理士業界と似ていて、
高齢の先生も多く、まだまだDXが進んでいません。
でも、お客様やスタッフのためにも、
社労士はどんどん進化していくべきだと、私は思います。
DXに取り組まないということは、
古い車でレースをしているようなものです。
古い車は故障も多く、メンテナンスも大変です。
その対応に時間をかけるなら、最新の車に乗り換えて、
余剰の時間を創意工夫に注ぐ方がいい。
そういう社労士や企業が増えれば、
よりイノベーティブな社会になっていくはずです。
朝倉 本当にその通りで、
DXによって良質で価値の高いサービスが提供できれば、
一気に業界の上に行くことができるタイミングだと思います。
DXについていけないという先生もいますが、
FAXがメールになったり、手書きで作成していた申告書が
パッケージソフトやクラウドソフトで自動化されたりと、
以前からITで生産性が上がるという変化は起きています。
DXで全体の生産性が上がるのであれば、
その流れに取り残されないことを気にかけたほうがいい。
DXできていないことに恐怖を感じている先生は、
生き残れる可能性が高いと思います。
続きを読む
プロフィール

朝倉 歩氏(あさくらあゆむ)
サン共同税理士法人 代表社員
2004年より大手税理士法人に勤務後、2016年にサン共同税理士法人を設立。
2019年にサン共同RPAコンサルティング株式会社を設立。
最新のITを利用した効率化に力を入れている。

磨 和寛氏(みがきかずひろ)
司法書士法人トリニティグループ 代表役員
2009年創業。業界トップクラスの民事信託相談件数を 誇る。
2020年にトリニティ・テクノロジー株式会社を設立。
国内初となる家族信託の財産管理サービス『スマート家族信託』をローンチ。

柴垣和也氏(しばがきかずや)
社会保険労務士法人クラシコ 代表/株式会社Flucle COO
2013年に開業後、Webを活用して案件を獲得。開業5年目で30名規模に成長。
また、株式会社Flucleでは社労士の3号業務を効率化するクラウドサービス
『HRbasePRO』の開発を行う。

角田 望氏(つのだのぞむ)
株式会社LegalForce 代表取締役CEO
京都大学法学部を卒業後、森・濱田松本法律事務所を経て、
2017年4月に株式会社LegalForceを創業。
AIで契約書業務の品質向上・効率化を実現する『LegalForce』『LegalForceキャビネ』を展開
関連コンテンツ