無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(208)
DVD(161)
事務所ツール(29)
記事(591)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(199)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(12)
記事(189)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(11)
記事(185)
税理士・会計士
動画(208)
DVD(161)
事務所ツール(29)
記事(591)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(199)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(12)
記事(189)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(11)
記事(185)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全1件)
タグ
“副業”
を含むコンテンツを表示しています。
記事
〝かわいい〞を入り口に 地方と女の子をつなぐ
〝地方×かわいい〞を切り口に、商品のプロデュースから販路拡大までを手がける株式会社ハピキラFACTORY。代表の正能茉優氏は、正社員と社長を両立する働き方でも注目を集めています。なぜ地方創生に取り組み、なぜ二足のわらじを履くのでしょうか?その考えからは、新たな価値観が見えてきます。 箱物をつくっても地方に人は来ないハピキラFACTORYは、私が慶應義塾大学3年のときに設立しました。都会の女の子が地方に興味を持つ入り口になるよう、地方の魅力的なものをかわいく変身させて販売しています。もともと地方創生に興味があったわけではありません。始まりは、大学1年のときに教授の紹介で参加した長野県小布施町の『まちづくりインターンシップ』。このインターンシップでは、「若い人にもっと来てもらうためにはどうするか?」といった課題を地元の人たちと一緒に考えるのですが、出てくる案が「国道をどうするか」とか、「箱物をつくろう」とか、ハード面ばかりで全然面白くない(笑)。「公民館をつくっても人は来ないのに」と疑問だったんです。そこで企画したのが、『小布施若者会議』。35歳以下の若者が集まって、観光や環境、教育などの新しいモデルを立ち上げ、実践するコミュニティです。この企画は今年で6回目を迎え、今では全国9都市で展開するなど〝地域×若者〞のイベントとしては成功していると思います。でも、最初は女の子の参加者が2割くらいと少なくて。「女の子が地方に興味を持つためには、どうしたらいいだろう?」と考えて、〝かわいい〞を切り口に地方の名産品を紹介する会社をつくろうと決めました。 ものが売れるかどうかは販路で決まる最初に手がけた商品は、『かのこっくり』。私は小布施堂の『栗鹿ノ子』が大好きなのですが、パッケージが女の子向けではなくて、「友達にあげるのはちょっと……」と感じていたんです。そこで、中身はそのままで、ハート型のかわいいパッケージに変えました。当時はものづくりをまったく知らず、ただ一つだけわかっていたのは、「みんなに知ってもらわなければいけない」ということ。だから、雑誌やテレビのバレンタイン特集に入れてもらうため、商品より先に「〝慶應生がつくるバレンタイン〞で紹介してもらえませんか?」と売り込んでいました。すると、商品もないのに女性誌の取材が決まってしまって。チャンスを逃すわけにいかないと、紙や文房具を買ってきて、自分たちでパッケージをつくりました。なんとか商品化した『かのこっくり』は、渋谷のパルコで2000個を完売。すると、それまで「本当に売れるのか?」と心配顔だったメーカーの人たちが認めてくれたんです。「結果を出せば認めてもらえる」とわかったので、〝商品をつくるだけではなく、売り切る会社にしよう〞と決めました。ところが、渋谷では2000個売れたのに、長野の駅前の百貨店では5個も売れない……。この経験から、〝ものが売れるかどうかは販路で決まる〞と知りました。かわいいものなら、渋谷や表参道にいくらでもあります。地方にこだわるのは、100年の歴史があるとか、一子相伝の技術とか、ストーリーがあるからです。でも、売り方を知らない人が多い。新しいターゲットは欲しいけれど、どうしたらいいかわからない。だから私たちは、〝つくる・広める・売る〞をセットに、デザインからプロモーション、販路獲得までを手がけることにこだわっています。最近は、〝仕組みづくり〞にも興味があります。例えば、リンゴ農家さんと買い手を結びつけるCtoCのプラットフォームとか。これなら、作付面積が小さくて量で勝負できない農家さんもマーケットを広げることができます。 つくる・広める・売るをセットに地方の名産品を〝女子目線〟でプロデュース多くの問い合わせの中からプロデュースする商品を選ぶ決め手は、ストーリーがあるかどうか。「私はこれを〝ストーリージェニック〟と呼んでいます。〝インスタ映え〟と同じで、買い手が惹かれるストーリーがあることが重要です」(正能氏)▮かのこっくり(長野県小布施町)ハピキラFACTORYが最初に手がけた商品。小布施町の銘菓『栗鹿ノ子』(小布施堂)のパッケージを、バレンタインに合わせてハート型に。渋谷パルコで2000個を完売した。▮とろパンナ(北海道天塩町)天塩産の食材に光を当てようと始まった『天塩國眠れる食資源活用プロジェクト』の一環で、宇野牧場と開発した〝飲むパンナコッタ〟。正能氏は、同町の政策アドバイザーも務める。▮JAPANOMOTENASHICOLLECTION「地元の人だけが知っている秘密のおいしいモノ」をテーマに菓子を発掘し、詰め合わせたギフトボックス。2020年の東京オリンピックに向けて開発し、47都道府県展開を目指している。▮My農家BOX見た目は多少不格好でも、〝本当に食べ頃〟の果物が農家から届くフルーツBOX。農家が量ではなく質で勝負できるよう、消費者と農家をつなぐプラットフォームを立ち上げた。 オンリーワンを目指し〝〇〇なのに社長〞を選択〝ミレニアル世代〞と呼ばれる私たちの世代は、仕事も友達も家族も恋人も趣味も、全部バランスよく大事にしたいんです。そう考えるきっかけは2つあって、1つ目はリーマンショック。仕事を120%で頑張っても、世の中に切り捨てられることがあると知りました。2つ目は東日本大震災。「いつか友達とゆっくり過ごしたい」の〝いつか〞は来ないかもしれない。だから、現在進行形でいろいろなことを楽しみたい。
2018.05.07
Professional Service Online