2023.09.25
インボイス制度(適格請求書等保存方式)への対応に関するお知らせ

2023年10月01日(日)より、インボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されますので、弊社の同制度への対応についてお知せいたします。

弊社ではインボイス制度の対象となる課税取引のご利用について、
2023 年10月以降の決済分より、同制度の要件に対応できるようにいたします。

【当行適格請求書発行事業者登録番号のご案内】
株式会社アックスコンサルティングの登録番号をご案内いたします。

適格請求書発行事業者登録番号
T9011001004344
 

事務所ホームページのSEO対策【士業のためのWeb活用講座Vol.2】



士業の集客活動において、Webマーケティングはもはや必須。
そこで、数多くの士業事務所のホームページ作成、Webマーケティング支援を
行っている株式会社アップラボの福間浩之氏が、Web活用のポイントを解説!
今回は、事務所のホームページを検索上位に表示させるために、やるべきことを聞きました。


 

Googleの評価が下がる重複コンテンツとは?

ホームページを公開してから検索エンジンの検索結果に
上位表示させる対策のことを「SEO」といいます。
このSEOにおいては、「重複コンテンツ」にならないように意識する必要があります。
ホームページに重複コンテンツがあると、
ホームページがGoogleの検索結果に表示されなくなったり、
ペナルティの対象になったりするだけでなく、外部からのリンクの評価が分散してしまい、
高い評価を勝ち取ることができなくなるのです。



■内部的な重複と外部的な重複
ここでいう重複コンテンツには、大きく分けて以下の2種類です。

①「内部的な重複コンテンツ」
②「外部的な重複コンテンツ」


「内部的な重複コンテンツ」とは、ホームページ内にある複数の記事が酷似している、
またはコピーしたような記事のことをいいます。
「外部的な重複コンテンツ」とは、別のホームページの記事と酷似している、
またはコピーしたような記事のことをいいます。

上記の重複の定義についてよく誤解されるのですが、
書いてある内容の趣旨が酷似していることは、そこまで問題ではありません。
問題となるのは、「文章そのものがコピーされたようなもの」です。

例えば、内部的な重複コンテンツであれば「相続税の計算方法」というページと
「相続税の計算例」という2つのページがあった場合、
前者のページでは事例を交えて計算方法を説明した方が分かりやすいですし、
相続税の事例のページでも似たような文章を使いたくなると思います。

上記は例ですので少し極端ではありますが、この2つのページは、
相続税の計算について解説しており、伝えたい趣旨は非常に似ていますが、
文章そのものは異なることが推測できますので、
重複コンテンツにあたる可能性は極めて低いといえます。

外部的な重複コンテンツの場合、いわゆる「コピペ記事」にならなければ、
そこまで問題にはなりません。
(もっとも、コピペをするのは重複コンテンツという視点以外でも
著作権侵害など他の問題に発展しかねませんので、
士業の方はそのようなことをする方は少ないと思いますが…)


■複数サイトを運営している場合の重複コンテンツはどう対処する?
重複コンテンツはよくないということを説明しましたが、
自社で複数のサイトを運営している場合、完全に重複するページがでてきてしまいます。
例えば、事務所概要や代表者の経歴ページ、問い合わせ窓口の紹介ページなどは、
文章そのものが重複してしまうため、通常であればペナルティを受けやすく
マイナス評価を受ける可能性が高くなります。

しかし、これらのページは少しの工夫で、完全に重複してしまうことを避けることができます。
例えば、事務所概要に記載する内容を変えてみるのもよいでしょうし、
代表者の経歴であれば、学歴中心の経歴を記載するパターンと
生い立ちなどを詳細に記載するパターンに分けてもよいでしょう。
このようにすれば、ペナルティやマイナス評価を受けるほどの
重複コンテンツとなることは避けられます。

 

公開直後にリンク(被リンク)は増やした方がよいのか?

SEOの一環で被リンクの重要性をご存知の方も多いかと思います。
実際に被リンクはSEOを行ううえで、重要な役割を果たします。
しかし、やみくもにリンクを増やすのは逆効果になることもあるので、注意が必要です。
では、どのようなリンクをどのように増やせば良いのでしょうか?
これは奥が深く、サイトの趣旨やホームページの内容によっても大きく異なるため、
ここでは一般的な視点で紹介したいと思います。

まずは、ドメインパワーを持ったサイトを運営する知人や団体のホームページに
自サイトへのリンクを貼ってもらうのが現実的です。
士業であれば、自らがさまざまな団体に所属していたり、
知人がいらっしゃることが多いと思いますので、
ホームページを運営している人にリンクを貼ってもらう方法は、
最初に検討しやすいと思います。

地域にもよりますが、商工会議所などのホームページにも
「会員リンク」というページを設けているところもありますので、
会員であれば、リンクの申請を出すのもよいでしょう。
このようなリンクの増やし方には地道な作業が伴いますが、
価値があると断言できますので、SEOサービスを利用せずにホームページからの
集客を自走させる場合はおすすめです。

私たちサムライラボでは、士業に特化したSEOのサービスを行っておりますが、
短時間で成果を出せるようなリンク戦略をとっていますので、
効果的なリンク情報を提供することができますし、
リンクの獲得をする実行支援もしています。

 

ホームページ公開後にブログをやったほうがよいのか?

たくさんの士業事務所から相談を受けるなかで、「ホームページを公開したら、
ブログをやったほうが良いのか?」という質問をよくいただきます。結論から申し上げると、
「絶対にやったほうが良い」と断言できます。(同一ドメインでブログを運営する場合)

公開後にブログを始めることで、次のようなメリットや効果があります。
・記事の更新頻度があがることで、Googleからの評価が高くなることが期待できる
・ドメイン内のキーワードが増え、アクセス数が増加する可能性が高くなる


別ドメインでブログを運営する場合は工夫が必要になるため、
一概にブログをやった方が良いとは言いきれませんが、
同一ドメインであればやったほうがよいと断言できます。
まだブログを始めていない方は、一度ブログの運営を検討されてはいかがでしょうか。
 
プロフィール
福間浩之氏
株式会社アップラボ 代表取締役
弁護士や司法書士、税理士など士業専門のホームページ制作を行う「サムライラボ」を運営。
価格競争に巻き込まれないための顧問先獲得に向けたマーケティングを支援している。
https://up-lab.co.jp/
 
関連コンテンツ