・売上が思うように伸びず、商品設計や事業計画に悩む 社会保険労務士事務所 ・開業前後で新商品とともスタートダッシュしたい 若手社会保険労務士事務所 ・内部体制を構築するにあたり、教育メソッドが標準化されていない 中堅規模以上の社会保険労務士法人 社労士のための事務所”運営”コンプリートBOOKは 個人事務所から脱却し組織化するための事務所体制構築と、 売上UPと業務効率化、事務所の安定経営を実現する 全ノウハウを網羅しています。 売れる商品を作るには? 社会保険労務士が提供できるサービスから、売れる商品設計や営業販促計画をたてることが重要です。 企画から販促の体制は? ツールの活用で、1から企画・制作する手間を減らし、業務内容を標準化し、誰でも営業や販促が行える体制を整えておきます。 事務所開業後の採用は? 必要な人材の条件や今後の組織体制を明確にし、求職者とのミスマッチ防止や入社後研修を事前に検討します。 育成や定着率向上は? 早期戦力化には、オンボーディングやマニュアルの整備が不可欠です。また、評価制度の構築やモチベーション維持の工夫などは離職防止に効果的です。
1.マインド編 経営者になることの重要性 1-1 個人事業主の脱却のために始めるべきこと ・社会保険労務士法人経営の4つの型 1-2 事業計画の構築 ・事業計画の重要性 ・事業計画の作成 ・【参考】ソビア社会保険労務士事務所の例 1-3 組織体制の構築 ・人材ビジョンの作成 ・組織図の作成前準備 ・組織図の作成 2.商品設計編 サービス構成の基本的な考え方 2-1 売れるサービスの作り方 ・時代の流れに合わせたサービス設計 ・職員が疲弊しないためのサービス設計 ・価格設定のポイント 2-2 社会保険労務士がおこなうべき5つのサービス ・労務監査 ・採用・定着支援 ・人事制度支援 ・研修 ・DX化支援 3.営業・販促編 営業・販促の戦略を立てる前に 3-1 営業・販促の基本 ・平均的な売上高と構成割合 ・売上構成の割合と顧問先からの要望 ・コンテンツの作成、販促の重要性 ・士業事務所の14の集客ルート 3-2 直接営業編 ・サービスを売るための「3P」分析 ・Webマーケティングを活用する ・検索エンジン(SEO)対策 ・MEO対策 ・HPから問い合わせを獲得する14の方法 ・SNSマーケティング ・セミナー開催で「見込み客」を増やす ・【参考】社長の会の開催 3-3 間接営業編 ・間接営業とは? ・選ばれる社会保険労務士になるために ・会計事務所との提携活動 ・営業の標準化について ・顧客サービス向上のために ・情報提供の方法 4.内部体制構築編 内部体制構築の基本的な考え方とゴール 4-1 業務標準化と業務管理 ・社会保険労務士業務の基本的な考え方 ・業務標準化と業務管理のポイント ・マニュアルの必要性 4-2 システムを活用した業務効率化 ・DX化のおすすめシステム 5.採用編 採用の課題と解決方法 5-1 採用活動を始める前に ・必要人材の定義と組織形成の指標 ・選考フローの構築 ・募集方法の検討 5-2 ミスマッチを防止するために ・求職者に必ず伝えるべき2つのこと ・スキルチェックと入社後研修 6.育成・定着編 職員育成と定着のために必要なこと 6-1 早期戦力化のために行うべきこと ・オンボーディングの方法 ・マニュアルの作成方法 ・価値観教育の必要性 6-2 現有戦力を定着させるために ・キャリアステップの明示 ・モチベーション持続のために ・評価・報酬の設定
264,000円(税込)