2023.09.25
インボイス制度(適格請求書等保存方式)への対応に関するお知らせ

2023年10月01日(日)より、インボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されますので、弊社の同制度への対応についてお知せいたします。

弊社ではインボイス制度の対象となる課税取引のご利用について、
2023 年10月以降の決済分より、同制度の要件に対応できるようにいたします。

【当行適格請求書発行事業者登録番号のご案内】
株式会社アックスコンサルティングの登録番号をご案内いたします。

適格請求書発行事業者登録番号
T9011001004344
 

「製販分離」で成果を上げるための4原則

「製販分離」で成果を上げるための4原則

効率化を追求することで新規顧問先の獲得や既存顧問先に付加価値業務を提案しやすくなった製販分離体制。
しかし、現在の体制から抜本的に組織を編成するのは大変なもの。
ここでは所長の先生が意識しておくべき4つの要素を紹介します。
 

「製販分離」で成果を上げるための4原則

原則1 目的を明確にする
・何を目指すために製販分離体制を採用するのか目的を明確に
・製販分離の先の成功イメージを具体的に持つこと
 

原則2 全職員に目的を共有

・ ベテランの職員ほど、組織再編に反発しがち。強引に押し切る覚悟があるのか
・ 成功イメージを職員に与え、不安を払拭させるため適応ルールの整備は予めしておく
 

原則3 中期的な取り組み&見直し

・ 即効性を期待せずに、運用していく中で明るみになった問題の要因を解明
・ 定期的に見直しをしていきながら整備していく
 

原則4 ルールの共有と徹底

・ 所長や幹部が率先してルールに従って業務を行うこと
・ルールに従って遂行しないと業務が進行できないようにすること

 

組織体制の再編 トップの覚悟と決意

なぜ製販分離の体制をとりたいのか。
この先どうなりたいか所長自身が明確なビジョンを持つことが重要です。
そして、このビジョンを全職員に共有します。
キャリアが長ければ長い職員ほど反発してくるでしょう。
その根幹には「先がわからないから変わりたくない」という深層心理が働いているからです。
そこで、再編したら職員はどうなるのかをイメージさせる必要があります。
それでも反発する職員に対して、強引に押し切る姿勢も必要となってくるでしょう。

次に、運用計画を作成すること。
90日、30日と中期的な運用計画を作成し、実践させれば職員が抱く不安をある程度払拭させることが可能となります。
また、業務標準化には情報の共有と進捗の把握が必須です。
効率化を目的としていながらも、情報共有ができていないと時間の損失です。
細かなルールの共有と徹底したルールの実施が必須です。
まずは、この4つを所長は意識しておくと良いでしょう。

▶▶導入するタイミング

税理士法人Bricks&UK 梶浦氏反発する職員を押し切る覚悟はあるか
(税理士法人Bricks&UK 梶浦氏)

これから先の未来、事務所の規模を拡大するには属人的な業務管理ではなく、全社的な生産管理が必要です。
どの業務を、誰が担当し、どのくらいの時間を要するのかが見えることで、的確な人員は配置が可能となります。
生産性を見える化するためには、製販分離体制が最適でしたので導入の決意をしました。
導入当初はやはり反発はありましたね。
その多くは野武士のような個人プレイヤーやベテラン職員たち。
彼らは再編することでのメリットを理解しても、変化することを拒みます。
その理由は理屈的なことではありません。
個を伸ばすか、事務所を拡大するか。
所長自身がこの先の未来をどう描くかによって決断も変わってくることでしょう。
事務所の成長を望むなら、所長の決意と突き進む覚悟が必要となってきます。

▶▶導入時に起こる課題

成功イメージを持たせること
(アイクス税理士法人 賎機氏)

当時は成功事例もなかったため、導入から軌道にのるまでに3年以上かかりました。
大々的に変える前に、まずは先行チームを結成して〝製販分離モデルとはこうだ〞という成功イメージを職員にさせました。
製造部門は販売部門のアシスタントのような雰囲気になりがちなので、ペア制ではなくユニット制を採用。
自分の担当業務の範囲を明確にしつつ、同じベクトルを向かせることで自律的に取り組んでもらえるようになりましたね。
また、分業しても効率的に業務を行うためにITの仕組みを構築しました。
導入にかかった費用は当時は相当なものでした。
現在では10年で培ったノウハウをもとにペーパーストックレスシステムのコンサルティング業務を開始。
商品化5年ですが、コンスタントに毎年10件ほど案件受注しています。

 

ルールの整備・運営と情報共有が“鍵”

1.属人化から業務標準化
担当者や顧客でサービスの質が違うという属人化した業務を標準化に向けていく必要があります。
また、担当者だけが持っている情報がないように全社共有します。
そのためには、個々のルールから全社標準に移行が必要です。

2.システムの導入とルール統一
製販分離では情報共有のシステムが重要です。
顧客・進捗・業務・お客様との接触・知識といった情報です。
これらにより、ムリ・ムダ・ムラの排除(=生産性の向上)を可能にし、最適な人員配置などのマネジメントを行います。

3.必要な工数と時間を把握する
製販分離の体制は効率的に生産性を上げることを目的とした体制です。
しかし一方で、業務の一連を把握することが難しくなります。
全体を把握しないことによるムダなコストを発生させないために、工数管理の仕組みを構築することが成功への鍵となります。