無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(207)
DVD(161)
事務所ツール(30)
記事(591)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(199)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(189)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(12)
記事(185)
税理士・会計士
動画(207)
DVD(161)
事務所ツール(30)
記事(591)
社会保険労務士
動画(104)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(199)
司法書士
動画(95)
DVD(22)
事務所ツール(13)
記事(189)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(12)
記事(185)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全5件)
タグ
“人間関係”
を含むコンテンツを表示しています。
記事
【お悩み所長の駆け込み寺】事務所内の人間関係がギスギスして空中分解寸前!どうすれば防止できる?
事務所経営のあらゆるお悩みを専門コンサルタントが解決します!今回のご相談は・・・ 事務所内の人間関係がギスギスして空中分解寸前!どうすれば防止できる?人間関係の衝突は面談と意識統一で防止今回は、意見の対立によって人間関係がこじれてしまったというお悩みです。見て見ぬフリをしていると、気づいたころには深刻化しています。この状態を防ぐ策は2つあります。一つは、所長と職員で定期面談を行うことです。注意したいのは「部下の話を傾聴する」ことです。上司が部下に一方的に話すのではなく、部下から業務の進捗や、仕事に対する考え方を聞き出すことが肝心です。加えて、職場の人間関係やプライベートについても聞き出します。月に一回程度、継続して行うことで、人間関係の対立になりそうな火種も察知でき、対策を講じやすくなります。この定期面談のゴールは、悩みや課題、目標を聞き出して、それらを克服するために職員がとるべき行動目標に落としこむこと。そして、決定した行動目標の結果を次回の面談でヒアリングします。達成できなければ、原因を考えさせ、新たな目標を定めていきます。職員の動向を定期面談で把握する仕組みを導入すれば、双方の信頼関係や目標達成を確実なものにしていきます。二つ目は、事務所の基本的な価値観や存在意義を示す経営理念を職員全員に浸透させることです。 これが浸透していると、意思決定する際の判断基準となるので、方向性の違いによる衝突を防ぐ一助となります。経営理念を浸透させるには、日頃から伝え続けることが最も効果的なので、口頭で伝える他、理念を記載した名刺サイズのカード(クレド)を、職員全員に配布して周知させるのも良いでしょう。日ごろから意思統一をさせることと、事務所内の動きを察知することで、トラブルの早期対策や防止へとつながります。※月刊プロパートナー2019年12月号より抜粋いかがだったでしょうか?『月刊プロパートナー』2019年12月号では「組織体制・標準化」「ツール活用」「オフィスづくり」の3カテゴリーに分けて、すぐにできる士業事務所の時短テクニックを紹介しています。『月刊プロパートナー』のバックナンバーも読み放題のプレミアム会員 14日間無料体験ならその他様々な記事もお楽しみいただけます。ぜひご事務所の経営にお役立てください。▼月刊プロパートナーバックナンバー読み放題はこちらから▼
2020.10.29
記事
会計事務所の廃業にも計画が必要!?
様々な事情で廃業を迫られる、という状況は多いのではないでしょうか。その中でも、今回は会計事務所の廃業についてポイントをお伝えします。 会計事務所ならではのポイントとは?近年M&Aの事例も増えてきていますが、依然、多く伺うのが廃業です。廃業といっても『後継者がおらず、自身も高齢だから…』『経営がうまくいっていないから…』『別事業に専念をしたいから…』など、きっかけやお悩みは様々です。顧問先の廃業・清算のサポートしている先生も多く、手続きの流れは理解している先生がほとんどだと思います。しかし、会計事務所の廃業には一般企業とは違った注意点があります。というのも、会計事務所は顧問先との顧問契約という形で経営されている事務所がほとんどで、開業以来、何十年という付き合いの顧問先や、家族ぐるみで繋がっている顧問先もあり、いうなれば、人間関係で成り立っているのが特徴です。つまり、会計事務所を廃業するということはその『人間関係をどのように清算するのか』が一番の課題となります。そのため、関係者へのフォローを怠ってしまうと円満に事務所を閉めることは難しく、トラブルにも発展しかねません。 関係者へのフォローとは主に関係者とは、職員と顧問先に分かれます。①職員についてまず、退職金の発生や通達時期は労働基準法に遵守した対応が求められます。そのうえで、所長が高齢の場合には、特に注意が必要です。というのも、所長が高齢な場合は職員の方も高齢なケースが多く再就職が難しい場合があります。若い職員の方もそうですが、運よく、就職先が見つかったとしても新しい業務に慣れることができるのか文化に馴染むことができるか等不安は残ります。そのため、ある程度事前に廃業に関して伝えておくこと、そのうえで、必要があれば知り合いの事務所を就職先として斡旋する等の対応が必要となります。ただ、事前に伝えすぎてしまうとその間の業務のモチベーションが下がる、その前に退職を申し出られる、有給残の使用により業務が滞ることも懸念される場合もあるため発表の仕方やタイミングは熟慮する必要があります。②顧問先について顧問先に対しても同様です。顧問先にとっては、サービスの質や料金等も重要ですが○○先生だからお願いしていたという顧問先も多くいらっしゃるかと思います。特に、付き合いが長い、深い顧問先ほどフォローを丁寧に行う必要があります。手紙での発表や電話、訪問など顧問先のタイプに合わせて対応が必要です。自身の廃業後にも迷惑をかけないように新税理士を斡旋する、状況についてある程度引継ぎを行っておく等の対応が必要です。 最後に廃業は関係者へのフォローが何よりも重要です。顧問先への対応や職員へのフォロー面など対応が必要になるため、廃業も計画的に行う必要があります。発表の仕方を間違えてしまうと、トラブルになるリスクもあるため注意が必要です。数年後の廃業に向けて事業縮小を進めていくという先生もいらっしゃるかと思います。『引退はしたいが、職員、顧問先のことが心配』『廃業以外にも選択肢があれば、聞いてみたい』『実は、まだまだ業務を続けたい…』など、ご相談も多く伺います。定年がなく、引退時期を自身で決めることができる資格だからこそ、自身で計画を決めて進めていく必要があります。日々の業務に追われ、事務所の出口戦略は後手になりがちです。円満な引退に向け、一緒に考えてみませんか?無料相談、お問い合わせはこちら最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2020.03.16
PR
動画
ヒトからアプローチする事業承継 3/3
その事業承継ちょっと待った! 自社株対策だけでは不十分です!!企業の事業承継を行うにあたって大切なのは何でしょう。自社株対策はもちろん重要ですが、それだけでは不完全なことは、税理士の先生方なら実感していると思います。事業承継問題を解決するには「ヒト」からのアプローチが欠かせないのです。なぜなら、事業承継は「ヒト」に大きなリスクがあり、トラブルの元凶になっているからです。事業承継がきっかけで「人間関係」「労務関係」「労働債権」面でのトラブルが勃発する恐れもあります。そうなっては、スムーズな事業承継は実現しません。当DVD教材は、事業承継の実務を「ヒト」にフォーカスし、事例を踏まえたアプローチ方法を解説。これまでの事業承継の実務ノウハウに厚みを増すことができます。税務面と人的面、双方からのアプローチでアドバイスすると、事業承継は円滑になります。そうすると、顧問先企業が再生し、廃業による顧問先減少が食い止められます。事業承継に力を入れている、これから力を入れたい会計事務所に、ぜひ当DVD教材をおすすめします。 講師からのコメント現社長が元気なときだからこそ諸問題を解決する必要がある多くの社長は「わかってはいるけれど、それなりに会社がうまく回っているし、社員も一生懸命働いてくれている。何も今そんなところに手をつけなくてもいいのでは」と考えています。一方で、「自分が元気でリーダーシップをとっているときにこそ、トラブルの種となる諸問題を解決できる」とも考えています。現在、事業承継を考えている社長は、この2つの考えがシーソーのように動いている状態といえるでしょう。この膠着状態を断ち切るのが「ヒトからアプローチする事業承継」なのです。今は会社がなんとか回っているけれど、事故が起きるとお金にかかわり、会社の存続にも影響します。「ここを一緒に解決しましょう」と説得力のある提案ができるのは、社長の一番近くにいる税理士先生ではないでしょうか。「会社をきちんと残したい」「かわいい社員たちの雇用を守りたい」「自分の身内に会社をしっかりと継がせたい」と思っている社長に対して「事業承継の際はこういった事故が起こります」「こんな可能性がありますよ」と説明し、「だから一緒に解決しましょう」と提案することで、迷っている社長の背中を押すことができます。事業承継が必要な顧問先を多く抱えている税理士先生は、起こりうるヒトに関するトラブルの可能性からアプローチして問題解決を提案してみてはいかがでしょうか。 主な内容1.ヒトからアプローチする事業承継…とは?2.事業承継の際のリスク:アプローチ別・労務関係のリスク・人間関係のリスク・労働債権のリスク3.「想定されるトラブル事例」と「確認資料と詳細」4.注意事項(3.を踏まえて)・税理士だからわかること5.現状分析事例6.分析から改善計画までのアプローチ例7.まとめ 『ヒトからアプローチする事業承継』概要商品名:ヒトからアプローチする事業承継製作年月:2013年01月仕様:DVD1枚(約138分)+添付資料価格:12,960 円 (税込)
2018.11.01
PR
動画
ヒトからアプローチする事業承継 2/3
その事業承継ちょっと待った! 自社株対策だけでは不十分です!!企業の事業承継を行うにあたって大切なのは何でしょう。自社株対策はもちろん重要ですが、それだけでは不完全なことは、税理士の先生方なら実感していると思います。事業承継問題を解決するには「ヒト」からのアプローチが欠かせないのです。なぜなら、事業承継は「ヒト」に大きなリスクがあり、トラブルの元凶になっているからです。事業承継がきっかけで「人間関係」「労務関係」「労働債権」面でのトラブルが勃発する恐れもあります。そうなっては、スムーズな事業承継は実現しません。事業承継の実務を「ヒト」にフォーカスし、事例を踏まえたアプローチ方法を解説。これまでの事業承継の実務ノウハウに厚みを増すことができます。税務面と人的面、双方からのアプローチでアドバイスすると、事業承継は円滑になります。そうすると、顧問先企業が再生し、廃業による顧問先減少が食い止められます。事業承継に力を入れている、これから力を入れたい会計事務所に必見です。 講師からのコメント現社長が元気なときだからこそ諸問題を解決する必要がある多くの社長は「わかってはいるけれど、それなりに会社がうまく回っているし、社員も一生懸命働いてくれている。何も今そんなところに手をつけなくてもいいのでは」と考えています。一方で、「自分が元気でリーダーシップをとっているときにこそ、トラブルの種となる諸問題を解決できる」とも考えています。現在、事業承継を考えている社長は、この2つの考えがシーソーのように動いている状態といえるでしょう。この膠着状態を断ち切るのが「ヒトからアプローチする事業承継」なのです。今は会社がなんとか回っているけれど、事故が起きるとお金にかかわり、会社の存続にも影響します。「ここを一緒に解決しましょう」と説得力のある提案ができるのは、社長の一番近くにいる税理士先生ではないでしょうか。「会社をきちんと残したい」「かわいい社員たちの雇用を守りたい」「自分の身内に会社をしっかりと継がせたい」と思っている社長に対して「事業承継の際はこういった事故が起こります」「こんな可能性がありますよ」と説明し、「だから一緒に解決しましょう」と提案することで、迷っている社長の背中を押すことができます。事業承継が必要な顧問先を多く抱えている税理士先生は、起こりうるヒトに関するトラブルの可能性からアプローチして問題解決を提案してみてはいかがでしょうか。 主な内容1.ヒトからアプローチする事業承継…とは?2.事業承継の際のリスク:アプローチ別・労務関係のリスク・人間関係のリスク・労働債権のリスク3.「想定されるトラブル事例」と「確認資料と詳細」4.注意事項(3.を踏まえて)・税理士だからわかること5.現状分析事例6.分析から改善計画までのアプローチ例7.まとめ
2018.11.01
PR
動画
ヒトからアプローチする事業承継 1/3
その事業承継ちょっと待った! 自社株対策だけでは不十分です!!企業の事業承継を行うにあたって大切なのは何でしょう。自社株対策はもちろん重要ですが、それだけでは不完全なことは、税理士の先生方なら実感していると思います。事業承継問題を解決するには「ヒト」からのアプローチが欠かせないのです。なぜなら、事業承継は「ヒト」に大きなリスクがあり、トラブルの元凶になっているからです。事業承継がきっかけで「人間関係」「労務関係」「労働債権」面でのトラブルが勃発する恐れもあります。そうなっては、スムーズな事業承継は実現しません。当DVD教材は、事業承継の実務を「ヒト」にフォーカスし、事例を踏まえたアプローチ方法を解説。これまでの事業承継の実務ノウハウに厚みを増すことができます。税務面と人的面、双方からのアプローチでアドバイスすると、事業承継は円滑になります。そうすると、顧問先企業が再生し、廃業による顧問先減少が食い止められます。事業承継に力を入れている、これから力を入れたい会計事務所に、ぜひ当DVD教材をおすすめします。 講師からのコメント現社長が元気なときだからこそ諸問題を解決する必要がある多くの社長は「わかってはいるけれど、それなりに会社がうまく回っているし、社員も一生懸命働いてくれている。何も今そんなところに手をつけなくてもいいのでは」と考えています。一方で、「自分が元気でリーダーシップをとっているときにこそ、トラブルの種となる諸問題を解決できる」とも考えています。現在、事業承継を考えている社長は、この2つの考えがシーソーのように動いている状態といえるでしょう。この膠着状態を断ち切るのが「ヒトからアプローチする事業承継」なのです。今は会社がなんとか回っているけれど、事故が起きるとお金にかかわり、会社の存続にも影響します。「ここを一緒に解決しましょう」と説得力のある提案ができるのは、社長の一番近くにいる税理士先生ではないでしょうか。「会社をきちんと残したい」「かわいい社員たちの雇用を守りたい」「自分の身内に会社をしっかりと継がせたい」と思っている社長に対して「事業承継の際はこういった事故が起こります」「こんな可能性がありますよ」と説明し、「だから一緒に解決しましょう」と提案することで、迷っている社長の背中を押すことができます。事業承継が必要な顧問先を多く抱えている税理士先生は、起こりうるヒトに関するトラブルの可能性からアプローチして問題解決を提案してみてはいかがでしょうか。 主な内容1.ヒトからアプローチする事業承継…とは?2.事業承継の際のリスク:アプローチ別・労務関係のリスク・人間関係のリスク・労働債権のリスク3.「想定されるトラブル事例」と「確認資料と詳細」4.注意事項(3.を踏まえて)・税理士だからわかること5.現状分析事例6.分析から改善計画までのアプローチ例7.まとめ 『ヒトからアプローチする事業承継』概要商品名:ヒトからアプローチする事業承継製作年月:2013年01月仕様:DVD1枚(約138分)+添付資料価格:12,960 円 (税込)
2018.11.01
Professional Service Online