無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(139)
DVD(120)
事務所ツール(20)
記事(444)
社会保険労務士
動画(73)
DVD(22)
事務所ツール(8)
記事(136)
司法書士
動画(65)
DVD(22)
事務所ツール(7)
記事(127)
弁護士
動画(42)
DVD(20)
事務所ツール(6)
記事(124)
税理士・会計士
動画(139)
DVD(120)
事務所ツール(20)
記事(444)
社会保険労務士
動画(73)
DVD(22)
事務所ツール(8)
記事(136)
司法書士
動画(65)
DVD(22)
事務所ツール(7)
記事(127)
弁護士
動画(42)
DVD(20)
事務所ツール(6)
記事(124)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全18件)
タグ
“記帳代行”
を含むコンテンツを表示しています。
記事
新規獲得年間120件を実現した記帳代行の製販分離体制とは?
2019.01.01
PR
記事
【税理士を変更した理由】帳簿のつけ方について 手取り足取り教えてほしい......。
コチラ税理士替えたい100番このコーナーでは、顧問契約の解消に至った実際の事例をご紹介。今回は、記帳代行から自計化への切り替えが解約につながったケースです。5年前に両親から事業を引き継ぎ、妻と2人で農家を営んでいます。経営も安定してきたので、法人化も視野に入れつつ、規模を拡大していく予定です。現在の顧問税理士は先代からの付き合いで、会計帳簿の作成はすべてお任せしていました。最初の頃は、特に不満はありませんでした。しかし、半年ほど前に状況は一変しました。月に一度の訪問時に突然「人手不足で記帳業務を請け負う余裕がなくなってしまったので、自計化に切り替えてほしい」と告げられたのです。
2018.11.05
PR
動画
成約率を上げるための新設法人完全攻略キット 2/2
『新設法人+記帳代行』という新しい仕組みを作りませんか?大多数の会計事務所が減収傾向をたどる一方、収入を増やしている事務所も存在します。増収事務所には共通項があります。それは『新設法人』へのアプローチと『記帳代行』サービスをうまく取り入れていることです。 「設立案件を獲得したいが、やり方がわからない」「マーケティングや営業のノウハウを手に入れたい」「記帳代行業務を効率的に行いたい」そんな会計事務所のご要望に応えたのが当動画です。集客やクロージングを飛躍的に伸ばすことが期待できるレジュメテキスト、解説動画、ツール集をご用意しました。『新設法人+記帳代行』という、新しいマーケティング手法と業務の仕組み作りにチャレンジして、収益アップを図りましょう! 5つのポイント1.営業からクロージングまで網羅!2.面談に使えるノウハウ・ツール満載!3.電話ヒアリングシートで職員対応可能!4.記帳代行を効率化するマニュアル!5.実証済みの対応事例が充実! 推薦者の声1:森下 敦史氏(森下敦史税理士事務所)私は、この『新設法人完全攻略キット』をぜひオススメします。お客様からの問い合わせ、面談、契約後のアフターフォローというところが、非常に実践的ですぐに使えること。所長先生が忙しくて、新設法人の獲得に対して時間を費やせない場合でも、このキットを使うことによって、職員の教育に役立てて、事務所で新設法人を獲得するためのフローを作るのに一番合っていると思います。または開業間もないような先生でも、新設法人の獲得に興味があるのでしたら、このキットで実践的に学んで、それを実行することによって、新設法人の攻略はできるかと思います。ぜひ皆様もご活用下さい。 推薦者の声2:福岡 雅樹氏(ふくおか会計事務所)この『新設法人完全攻略キット』で一番いいと思ったのは、お客様からご提案を聞けた時に、どういったことを答えればよいか書いてあるという点です。税理士である所長の先生方は大体わかっていることかもしれませんが、それをスタッフの方まで共有していくためにマニュアルに落とし込んでいくには大変で、私もなかなか苦労しています。こうしたキットがあれば、自分で作る際にも役に立つと思ってますので、そういう意味で非常にいいツールだなと思っています。 使うだけで、面談率・成約率・単価アップ!「設立案件を獲得したいが、やり方がわからない」「マーケティングや営業のノウハウを手に入れたい」そんな先生方のご要望にお応えします!集客やクロージングを飛躍的に伸ばすことのできるレジュメテキスト・解説動画・ツール集をご用意しました! 1.テキスト『レジュメテキスト』を読んで、実行するだけでいい!■集客に使える!・問合わせを獲得するホームページ活用法・問合わせから面談につなげる電話応対術■面談に使える!・必ず押さえるべき面談準備の5項目・第一印象を決める来所対応・名刺交換・面談時にヒアリングすべき内容・提案方法 ほか 2.動画『解説動画』を見ながら、面談の予行練習ができる!■模擬面接に使える!・ヒアリング、提案、クロージング■営業マニュアルとして使える!・電話応対、面談準備、来所対応、名刺交換・ヒアリング、提案、クロージング・アフターフォロー■記帳代行マニュアルとして使える!3.ツール「ツール集」を使って、業務の生産性アップ!■面談に使える!・サクセスマップ・合同会社設立登記依頼書 ほか■提案に使える!・会社設立 料金プランひな型・一般社団法人 設立費用ひな型 ほか■クロージングに使える!・会社設立申込書・会計サービス申込書 ほか 主な内容■レジュメテキスト1.電話応対・電話対応の心構え・ヒアリング必須項目(会社設立の場合、記帳代行の場合)・アポイントの取り方・よくある質問とその回答2.面談準備・会話のきっかけ作り・提案するサービスを予想する・ホームページのチェック(従業員数、設立年、事業内容)・業界情報の入手・メディアに取り上げられた経験3.来所対応・名刺交換・挨拶(受付担当の方)・挨拶(お客様から見える位置にいる職員)・誘導(来所スペースの案内)・誘導(席の案内)・来所への感謝を伝える・名刺交換の際の注意点・雑談の仕方4.ヒアリング・面談目的・状況確認(会社設立の場合)・よくある質問(会社設立の場合)・状況確認(記帳代行の場合)・よくある質問(記帳代行の場合)・経理状況のヒアリング(新規向け・乗換向け)5.提案・伝え方(会社設立の場合)定款作成から設立までのスケジュールを決定会社設立代行の提案顧問契約の内容説明・税理士の必要性の感じさせ方個人事業→法人の場合会社員→法人の場合・料金説明(価格表の説明、確認)価格表の説明価格の決定・伝え方(記帳代行の場合)6.クロージング・不明点の確認(対応事例)1)もっと安くできませんか?2)●●が得意な方はいらっしゃいますか?3)契約はもう少し後でもいいですか?4)検討します・クロージングトーク会社設立記帳代行・よくある「断り文句」に対する対処法7.アフターフォロー・サービス顧問契約後、3ヵ月間でどのような業務をするか伝える・職員可能であれば、立ち上げ業務や相談への回答は職員が行う・会計事務所メールマガジン、事務所通信を見せて定期的に送ることを伝える■記帳代行マニュアル●記帳代行マニュアル(会計事務所版)13ページ1.記帳代行サービスとは2.スターターキットの内容とその運用方法3.契約後のフローと、毎月の流れ4.各担当の役割と業務5.契約後の実務の業務6.決算対応7.便利ツールの紹介この動画はオンラインショップBiscoにて販売しております。 『成約率を上げるための新設法人完全攻略キット』詳細商品名:成約率を上げるための新設法人完全攻略キット製作年月:2015年04月仕様:バインダー1冊+DVD2枚(約135分)+データCD-ROM価格:108,000 円 (税込)
2018.11.01
PR
動画
成約率を上げるための新設法人完全攻略キット 1/2
『新設法人+記帳代行』という新しい仕組みを作りませんか?大多数の会計事務所が減収傾向をたどる一方、収入を増やしている事務所も存在します。増収事務所には共通項があります。それは『新設法人』へのアプローチと『記帳代行』サービスをうまく取り入れていることです。 「設立案件を獲得したいが、やり方がわからない」「マーケティングや営業のノウハウを手に入れたい」「記帳代行業務を効率的に行いたい」そんな会計事務所のご要望に応えたのが当動画です。集客やクロージングを飛躍的に伸ばすことが期待できるレジュメテキスト、解説動画、ツール集をご用意しました。『新設法人+記帳代行』という、新しいマーケティング手法と業務の仕組み作りにチャレンジして、収益アップを図りましょう! 5つのポイント1.営業からクロージングまで網羅!2.面談に使えるノウハウ・ツール満載!3.電話ヒアリングシートで職員対応可能!4.記帳代行を効率化するマニュアル!5.実証済みの対応事例が充実! 推薦者の声1:森下 敦史氏(森下敦史税理士事務所)私は、この『新設法人完全攻略キット』をぜひオススメします。お客様からの問い合わせ、面談、契約後のアフターフォローというところが、非常に実践的ですぐに使えること。所長先生が忙しくて、新設法人の獲得に対して時間を費やせない場合でも、このキットを使うことによって、職員の教育に役立てて、事務所で新設法人を獲得するためのフローを作るのに一番合っていると思います。または開業間もないような先生でも、新設法人の獲得に興味があるのでしたら、このキットで実践的に学んで、それを実行することによって、新設法人の攻略はできるかと思います。ぜひ皆様もご活用下さい。 推薦者の声2:福岡 雅樹氏(ふくおか会計事務所)この『新設法人完全攻略キット』で一番いいと思ったのは、お客様からご提案を聞けた時に、どういったことを答えればよいか書いてあるという点です。税理士である所長の先生方は大体わかっていることかもしれませんが、それをスタッフの方まで共有していくためにマニュアルに落とし込んでいくには大変で、私もなかなか苦労しています。こうしたキットがあれば、自分で作る際にも役に立つと思ってますので、そういう意味で非常にいいツールだなと思っています。 使うだけで、面談率・成約率・単価アップ!「設立案件を獲得したいが、やり方がわからない」「マーケティングや営業のノウハウを手に入れたい」そんな先生方のご要望にお応えします!集客やクロージングを飛躍的に伸ばすことのできるレジュメテキスト・解説動画・ツール集をご用意しました! 1.テキスト「レジュメテキスト」を読んで、実行するだけでいい!■集客に使える!・問合わせを獲得するホームページ活用法・問合わせから面談につなげる電話応対術■面談に使える!・必ず押さえるべき面談準備の5項目・第一印象を決める来所対応・名刺交換・面談時にヒアリングすべき内容・提案方法 ほか 2.動画「解説動画」を見ながら、面談の予行練習ができる!■模擬面接に使える!・ヒアリング、提案、クロージング■営業マニュアルとして使える!・電話応対、面談準備、来所対応、名刺交換・ヒアリング、提案、クロージング・アフターフォロー■記帳代行マニュアルとして使える!3.ツール「ツール集」を使って、業務の生産性アップ!■面談に使える!・サクセスマップ・合同会社設立登記依頼書 ほか■提案に使える!・会社設立 料金プランひな型・一般社団法人 設立費用ひな型 ほか■クロージングに使える!・会社設立申込書・会計サービス申込書 ほか 主な内容■レジュメテキスト1.電話応対・電話対応の心構え・ヒアリング必須項目(会社設立の場合、記帳代行の場合)・アポイントの取り方・よくある質問とその回答2.面談準備・会話のきっかけ作り・提案するサービスを予想する・ホームページのチェック(従業員数、設立年、事業内容)・業界情報の入手・メディアに取り上げられた経験3.来所対応・名刺交換・挨拶(受付担当の方)・挨拶(お客様から見える位置にいる職員)・誘導(来所スペースの案内)・誘導(席の案内)・来所への感謝を伝える・名刺交換の際の注意点・雑談の仕方4.ヒアリング・面談目的・状況確認(会社設立の場合)・よくある質問(会社設立の場合)・状況確認(記帳代行の場合)・よくある質問(記帳代行の場合)・経理状況のヒアリング(新規向け・乗換向け)5.提案・伝え方(会社設立の場合)定款作成から設立までのスケジュールを決定会社設立代行の提案顧問契約の内容説明・税理士の必要性の感じさせ方個人事業→法人の場合会社員→法人の場合・料金説明(価格表の説明、確認)価格表の説明価格の決定・伝え方(記帳代行の場合)6.クロージング・不明点の確認(対応事例)1)もっと安くできませんか?2)●●が得意な方はいらっしゃいますか?3)契約はもう少し後でもいいですか?4)検討します・クロージングトーク会社設立記帳代行・よくある「断り文句」に対する対処法7.アフターフォロー・サービス顧問契約後、3ヵ月間でどのような業務をするか伝える・職員可能であれば、立ち上げ業務や相談への回答は職員が行う・会計事務所メールマガジン、事務所通信を見せて定期的に送ることを伝える■記帳代行マニュアル●記帳代行マニュアル(会計事務所版)13ページ1.記帳代行サービスとは2.スターターキットの内容とその運用方法3.契約後のフローと、毎月の流れ4.各担当の役割と業務5.契約後の実務の業務6.決算対応7.便利ツールの紹介この動画はオンラインショップBiscoにて販売しております。 『成約率を上げるための新設法人完全攻略キット』詳細商品名:成約率を上げるための新設法人完全攻略キット製作年月:2015年04月仕様:バインダー1冊+DVD2枚(約135分)+データCD-ROM価格:108,000 円 (税込)
2018.11.01
PR
動画
1人当たり担当顧問先45件を実現した 記帳代行の成功メソッド公開セミナー Part1(講師:白根裕也氏)
記帳代行業の仕組み化で職員の生産性を本気で上げる!!本動画では、あしたの会計事務所の白根裕也氏と長瀬祐基氏を講師にお迎えし、記帳代行業務の仕組み化によって、職員だけで案件をまわすためのノウハウを公開しています。「自計化を進めているが、指導に時間がかかり、費用対効果が悪い」「記帳代行はコストがかかるので、もっと効率化したい!」と感じている先生方はぜひご視聴ください。 内容たった半年で顧問先30件以上獲得! 高い生産性を実現した記帳代行のメソッド(白根 裕也氏・長瀬 祐基氏 講演)1.導入前後の売上と生産性を比較2.記帳代行の仕組み化と活用ツール3.予想外!実際にやってみてわかった、記帳代行のつまずき、失敗4.記帳代行の営業提案ポイント
2018.10.19
PR
動画
1人当たり担当顧問先45件を実現した 記帳代行の成功メソッド公開セミナー Part2(2/2)(講師:長瀬 祐基氏)
記帳代行業の仕組み化で職員の生産性を本気で上げる!!本動画では、あしたの会計事務所の白根裕也氏と長瀬祐基氏を講師にお迎えし、記帳代行業務の仕組み化によって、職員だけで案件をまわすためのノウハウを公開しています。「自計化を進めているが、指導に時間がかかり、費用対効果が悪い」「記帳代行はコストがかかるので、もっと効率化したい!」と感じている先生方はぜひご視聴ください。 内容たった半年で顧問先30件以上獲得! 高い生産性を実現した記帳代行のメソッド(白根 裕也氏・長瀬 祐基氏 講演)1.導入前後の売上と生産性を比較2.記帳代行の仕組み化と活用ツール3.予想外!実際にやってみてわかった、 記帳代行のつまずき、失敗4.記帳代行の営業提案ポイント
2018.10.18
PR
動画
1人当たり担当顧問先45件を実現した 記帳代行の成功メソッド公開セミナー Part2(1/2)(講師:長瀬 祐基氏)
記帳代行業の仕組み化で職員の生産性を本気で上げる!!本動画では、あしたの会計事務所の白根裕也氏と長瀬祐基氏を講師にお迎えし、記帳代行業務の仕組み化によって、職員だけで案件をまわすためのノウハウを公開しています。「自計化を進めているが、指導に時間がかかり、費用対効果が悪い」「記帳代行はコストがかかるので、もっと効率化したい!」と感じている先生方はぜひご視聴ください。 内容たった半年で顧問先30件以上獲得! 高い生産性を実現した記帳代行のメソッド(白根 裕也氏・長瀬 祐基氏 講演)1.導入前後の売上と生産性を比較2.記帳代行の仕組み化と活用ツール3.予想外!実際にやってみてわかった、 記帳代行のつまずき、失敗4.記帳代行の営業提案ポイント
2018.10.17
記事
数字は語る! 採用難の今こそ 記帳・経理代行に参入しよう
中小企業に内在する、記帳・経理代行の需要記帳・経理代行で顧客満足度アップ中小企業のお金まわりの悩みについて、3分の1以上の企業が「経理の手間を削減したい」と回答しています(図1)。このことから、記帳・経理代行には潜在的なニーズがあることがわかります。 <図1> では現実に、誰が記帳を担当しているのでしょうか?外注という手段を使っているのはわずか6・4%で、9割以上の企業が社内の人員で記帳担当を補っているのが現状です(図2)。そのうち約半数は代表者やその家族、役員など経営幹部が記帳業務を担当しています。彼らから記帳・経理業務を預かって本業に集中できる環境をつくれば、顧客満足度も上がるはずです。 <図2>
2018.07.11
記事
税理士がやってはいけない! 工夫のない値下げ
長年、地元の中小企業経営者の相談にのってきた税理士のAさん。物腰の柔らかい人柄と、生まれついての人の良さが評判となり、順風満帆の税理士人生を送ってきました。ただ、Aさんの悩みの種は自身の年齢。70歳を過ぎた身体で、日々業務をこなしていくことに限界を感じていました。しかし、事務所をまかせられる人材にはめぐり合えず、迷ったもののAさんは廃業を決意します。この時点で14件の顧問契約があったため、Aさんは急いで予定していた引継ぎ先事務所に声をかけました。 人望が厚いAさん、引き継ぎ先も容易のハズ……でしたがAさんは知り合いの同業者も多く、引継ぎ先は容易に見つかるものだと思っていました。ところが、Aさんは多少理不尽だと思っても顧客から泣きつかれると断らなかったため、それが『顧問料』にもあらわれていたのです。 価格が上がる!? 納得できない顧客は炎上一般的な税理士事務所への依頼料は・個人の確定申告のみ 数万円~・仕訳もすべて任せる場合 10万円前後・顧問報酬 月額3万円前後それに対して、Aさんの場合は・個人の記帳 1万円・確定申告も含む 3万円市場相場との隔たりが大きく、予定していた引継ぎ先も「これはちょっと……」と首をかしげる状態に。Aさんは顧客に「今後は料金が高くなる」と懸命に説明しますが、納得してもらえたのは14件中7件。他の顧客たちは価格の値上げに納得がいかず、最終的に話し合いは決裂。独自で探すとの結論に至りました。しかし、Aさんの激安料金に慣れてしまった元・顧客たちはどこの税理士事務所でも容易には折り合わいがつかず、本業にも影響がでてしまいました。 市場価格を無視するのはNG?上記のケースを考えた場合、原因はAさんの料金設定にあることは明白です。ただ、経営者もコスト感覚にシビアですから、料金提示に対して即OK、ということは難しいでしょう。今回、Aさんはどうしたら良かったのか?この場合、お客さんの話をしっかりと聞いて事情を把握するのはもちろんですが、こちらからの提案が足りなかったことが考えられます。お客さん、つまり経営者は常に“不安”を抱えています。なので本心は「顧問として常に傍らにいてほしい」……のですがコスト面を考慮した結果、しかたなしに単発契約ということが多いのです。もちろん例外もありますが、顧問がいることが望ましいのは事実です。 確定申告の代行は受けるべきでないよくインターネットで検索すると『確定申告代行 激安!』といった単発依頼のキャッチコピーを見ることがあります。たしかに安いので、知識のない経営者は飛びつくかもしれませんが、今は会計ソフトの利用で申告書が自動作成されることを考えると、これはあまり意味がないと思われます。顧客に対して、安価な提案ばかりして仕事をとっても、今回のようにトラブルの原因になります。ここで妥当なのは、・会計ソフトをうまく使うことにより顧問先にも負担をお願いする・必要ならクラウド会計ソフトの導入を指南するといったような対応をすることです。現在、多くの経営者は経理の処理に会計ソフトを導入しています。その種類を大別すると昔からあるインストール型と近年、脚光を浴びているクラウド型に分かれます。クラウド型だと作業場所を固定されず、バージョンアップなどによる継続費を抑えるメリットがあり、預金取引やカード取引を自動取得できるなど、より便利になっていることが特徴です。今回のケース、人の良さが一番の“売り”だったAさんですが、長年の税理士人生の最後の幕引きに大きなトラブルが起きてしまいました。Aさんは純粋な善意に基づいての『激安価格』でしたが、それは決してよい顛末につながる訳ではありません。お金のプロである税理士だからこそ、適正な市場価格を常に心がけるべきでしょう。
2017.11.17
記事
【若手所長の開業日記】顧問先と従業員の幸せを両立する地元で有数の事務所への成長が目標
工学部大学院生から税理士へと舵を切る工学部の大学院在学中、ふと本屋で手に取ったファイナンスの本が片口雅之氏の人生を運命づけました。「これだと思いました。事業を行っていた両親のサポートをしたいという思いもあり、お金のプロになることを決めました。大学院を休学し、数日後には専門学校への入学を申し込みました」効率的な勉強法を編み出し、2年で税理士試験4科目を取得。残り1科目は、働きながら大学院に通い、資格を得ました。そして、3つの事務所勤務を経て、2012年の7月に雅税理士事務所を開業しました。「これまでは自計化のお客様がメインでしたが、そこに疑問を持つようになりました。これからの会計事務所は、顧問先が本業に集中できるようなお手伝いをしていくべきだと思います」その後、妻で税理士の片口恵美子さんも合流。2名の主婦のスタッフを雇い、記帳代行や経理代行を通じて、事務所はいま大きく成長しようとしています。「資格があっても年収300万円台という事務所が少なくない業界ですが、9〜17時で働きながら、主婦でも年収600万円を稼げる事務所が目標です」目標はそれだけではありません。「近隣に住む主婦の方に働く場を提供したいと思っています。口コミで働きたいと思われる事務所を目指しています」顧問先と、従業員の幸せという大きな目標に向けて、片口氏は日々まい進しています。 プロフィール片口 雅之(かたぐち まさゆき)氏 1981年 富山県で生まれる2004年 金沢大学工学部人間機械工学科卒業2006年 会計事務所に就職2012年 雅税理士事務所を開業雅税理士事務所(石川県金沢市)記帳・経理代行を柱に、これまでの会計事務所とは一線を画す、地元の主婦が働きやすく、しっかりと稼ぐことができる事務所を目指している。
2017.10.06
もっと見る
Professional Service Online