無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(215)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(596)
社会保険労務士
動画(105)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(204)
司法書士
動画(97)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(194)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(190)
税理士・会計士
動画(215)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(596)
社会保険労務士
動画(105)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(204)
司法書士
動画(97)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(194)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(190)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
検索結果
検索結果(全2件)
タグ
“勤務”
を含むコンテンツを表示しています。
記事
士業コンサルタントが伝授!マネジメントメソッド
働き方改革を活動に取り込み、サービスへ接続させるためのポイントを士業コンサルタントが紹介します。顧問先の現状を理解して改善提案をしましょう。 ① 就業規則ならびに36協定の作成・改定「時間外労働の上限規制」 や「勤務間インターバル制度導入」を機に、就業規則および36協定の整備・見直しが求められることになります。罰則が設けられている事項もありますので、新規作成や最新の法改正へ対応させる改定業務の受注が見込めます。 ② 勤怠管理システムの導入これまでの通達での規定のみだった「労働時間の客観的な把握」の義務化が法令で定められました。勤怠管理は、罰則を含めた義務付けになることから対応が求められることになります。近年、クラウドタイプの勤怠管理システムが多くリリースされており、コストパフォーマンスもよく、利便性も高いことから導入を推奨しやすい環境が整ってきています。副次的に、給与計算業務の効率化にもつながります。 ③ 評価制度の作成人事評価に費やす時間や将来のキャリアプランが描けないなど、事業主側・従業員側それぞれの課題への解決策として「評価制度」が注目を浴びており、実際に提案して数多く受任されている先生もいらっしゃいます。また、「同一労働同一賃金」への対応も視野に入ることから、今後も提案しやすい状況が継続していくと予想されます。 ④ 採用支援サービスの推進採用難時代に加え、一定時期に業務が集中する採用に携わる職員の負担も大きく、長時間残業や休日出勤の常態化が深刻な問題になっています。そこで、採用フロー構築や、 AI面接官・応募者管理ツー ルなど採用支援システムの導入を提案することで、クライアントへの強力な訴求効果を生み出します。 ⑤ 認定獲得までの支援働き方改革がどこまで実施できているかを明示できることは、新規採用において有効です。そこで、「ホワイト企業認定」などの認定取得をゴールとして、職場環境の改善や就業規則の見直しなど包括的なサービスを構築することが可能になります。2019年4月から、一部が施行された働き方改革関連法案。これによって生まれる市場のニーズを、社会保険労務士がビジネス化するために、以上の5つを明確にすると良いでしょう。※月刊プロパートナー2019年3月号より抜粋いかがだったでしょうか?『月刊プロパートナー』2019年3月号では採用・教育、営業、マーケティング、組織などを考えた成長事務所の6つの告白、増収・増益&顧客満足度向上を実現する士業連携のススメなどを紹介しています。『月刊プロパートナー』のバックナンバーも読み放題のプレミアム会員 14日間無料体験ならその他様々な記事もお楽しみいただけます。ぜひご事務所の経営にお役立てください。▼月刊プロパートナーバックナンバー読み放題はこちらから▼
2020.07.23
記事
編集部が厳選!【書評】Q&Aでわかる税理士事務所・税理士法人勤務完全マニュアル
Amazonで購入する 【これから税理士事務所で働く方に!】2年分の実務経験に匹敵する知識が得られる、最良の手引書です!★Q&A方式で解説!★税理士資格取得者・税理士試験科目合格者の方におすすめ!試験を通じて学んだ知識と、実務をつなぐための一冊です。本書は、税理士事務所・税理士法人に勤務して実務を行うに際して、どのような知識が必要となるのか、マニュアルとしてまとめた本です。さまざまな問い・疑問に対して、「税理士インターン生」とその指導役である「税理士事務所の所長」の立場から、それぞれの考えを述べています。その際、税理士事務所の仕事、税理士の仕事を実務的な観点から説明し、主観的・客観的な見方も含めて、Q&A方式で描いています。この一冊で実務に関する豊富な知識が得られる、最良の手引書となっています!目次はじめに第1章 事務所に入る前に─業界についてQ1.事務所選びのポイントはありますか?Q2.事務所によって仕事の内容は違いますか?Q3.都会と地方で仕事の内容は違いますか?・・・など第2章 事務所に入ったら─事務所業務の基本Q11.入所したばかりの新人の業務とは?Q12.事務所の毎月の業務とその内容とは?Q13.事務所の1年間の仕事の流れは?・・・など第3章 事務所の現場─専門職としてQ21.税務上の取扱いの調査を上司に依頼されたら?Q22.不明点の解決方法は?Q23.「実務書」とは? その使用方法は?・・・など第4章 事務所の現場─顧客担当としてQ34.いつ自分の担当をもてるようになりますか?Q35.新規顧客の会計立上とは?Q36.顧客訪問時の手荷物と注意点は?・・・など第5章 個人の確定申告Q50.確定申告のヒヤリングは?Q51.記帳代行─入力の順番はありますか?Q52.事業主勘定とは?・・・など第6章 顧客からの質問Q55.顧客の事業計画のチェックポイントは?Q56.顧客への報告書作成のポイントは?Q57.会計・税務以外の分野の質問対応は?・・・など第7章 特殊業務─相続税の申告・税務調査Q64.税務調査の付き添いは?Q65.税務調査で調査官はどこまで調べているのですか?Q66.調査官から取引内容について質問されたときの対応は?・・・など第8章 税理士という職業Q73.インターン生は友人の税務相談を聞いてもよい?Q74.税理士も「営業」をしなければなりませんか?Q75.事務所の事務・経理の運営は?・・・など第9章 東京会計グループについて第10章 インターン生の経験第11章 先輩より一言コラム6.税理士会別税理士登録数7.納付をしたものの申告書の提出を忘れた場合8.税務署の組織・・・など 単行本:196ページ出版社:TAC出版発売日:2013/12/3価格:1620円(税込)著者情報渡邊 浩滋(わたなべ こうじ)1978年、東京都江戸川区生まれ。明治大学法学部卒業。税理士、司法書士、宅地建物取引主任士。税理士試験合格後、実家の大家業を引き継ぎ、空室対策や経営改善に取り組む。大家兼業税理士として悩める大家さんのよき相談役となるべく、不動産・相続税務専門の税理士法人に勤務。2011年12月、税理士・司法書士渡邊浩滋総合事務所設立。司法書士の資格を活かし、不動産のスペシャリストとして税務だけでなく法律面の観点からもトータル的なアドバイスを提供。著書に『大家さん必携! ライフサイクルから考える賃貸経営の税務Q&A』『Q&A固定資産税は見直せる―適正納税の方法と実践』『行動する大家さんが本気で語る選ばれる不動産屋さん選ばれない不動産屋さん』『大家さんのための超簡単!青色申告』など多数。
2018.01.19
Professional Service Online