無料でお試しする
ログイン
税理士・会計士
動画(215)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(597)
社会保険労務士
動画(105)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(204)
司法書士
動画(97)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(194)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(190)
税理士・会計士
動画(215)
DVD(161)
事務所ツール(31)
記事(597)
社会保険労務士
動画(105)
DVD(22)
事務所ツール(15)
記事(204)
司法書士
動画(97)
DVD(22)
事務所ツール(14)
記事(194)
弁護士
動画(69)
DVD(20)
事務所ツール(13)
記事(190)
無料でお試しする
×
限定公開されています
ログイン
TOP
司法書士
DVD
記事
月刊パワーボイス 2019年6月号
2019.08.01
記事
月刊パワーボイス 2019年5月号
2019.07.01
記事
月刊パワーボイス 2019年4月号
2019.06.04
PR
動画
集客にお金をかけない!ブログ・メルマガを活用したWeb集客術
職員10名未満のご事務所にオススメ!HP集客が上手くいかない所長先生のための『低コスト集客ノウハウ』を大公開!「Webでの効率的な集客方法を知りたい」「大手事務所のような広告戦略は難しい…」など、Webでの集客が上手くいっていない、あるいは費用対効果を上げていきたいとお考えの所長先生に、ブログやメールマガジン(=メルマガ)を活用した、事務所のための集客術を特別にお教えします! 主な内容1 立派なホームページを制作しても問い合わせが来ない理由とは2 集客できるサイトとできないサイトの違いを比較3 問い合わせ時と契約時では顧客の判断材料が変わる?4 Googleの検索順位決定要因を知り、味方に変える5 小規模事務所の効果的なSEO戦略6 検索エンジンに有効なブログの書き方7 Web技術を活用した顧客獲得自動化の仕組み
2018.11.07
PR
動画
司法書士の視点による相続手続の基本・相続キャッチアップ講座第3講 2/2
税理士が知っておきたい相続手続の基本要点とは?相続実務に関しては、さまざまな「手続」が不可欠です。そして、手続をしないと次のステップへと進めません。なかには税理士、会計事務所にとって専門外の手続もあり、他の専門家との連携が必要です。しかし、会計事務所がお客様の窓口になっている場合、「専門外」とは言えません。諸手続のポイントを押さえて、他の専門家に迅速にパスすることが求められます。当D動画講座は、相続関連の実務にまだあまり慣れていない税理士、会計事務所を対象に、相続に関するいろいろな手続の基本ポイントを、相続に強い司法書士の講師が解説。いざ実務にあたる際のポイントや、他の専門家との連携方法が学べます。これから相続に力を入れたい税理士先生や、「相続は所長だけ」という会計事務所の職員教育に最適です。 主な内容1.「相続」の相談が来た! 初動のポイントを押さえて、あわてず受託・心構え?通常、相続は悲しい出来事?・まず何から始めるか?最初にヒアリングないしアドバイスすべきことは3つ?・税務以外の手続について、どの専門職と連携をとるべきか2.ケースで見る、要注意ポイント・相続人の中に、未成年者がいるケース・相続人の中に、認知症の者がいるケース・相続人の中に、行方不明者がいるケース・相続人の中に、外国に居住している者がいるケース・独身、子供なしの方の相続のケース・借金等マイナスの財産の方が多いケース・内縁の配偶者(事実婚の配偶者)がいるケース・不動産の名義が被相続人の父母名義だったケース・不動産が共有であるケースのリスクとは・遺言執行者がいたケースで、遺言執行者にできること・できないこととは・中小企業の社長の相続のケースで気を付けなければならないことは何か(番外)遺産分割協議書作成のポイント
2018.11.01
PR
動画
司法書士の視点による相続手続の基本・相続キャッチアップ講座第3講 1/2
税理士が知っておきたい相続手続の基本要点とは?相続実務に関しては、さまざまな『手続』が不可欠です。そして、手続をしないと次のステップへと進めません。なかには税理士、会計事務所にとって専門外の手続もあり、他の専門家との連携が必要です。しかし、会計事務所がお客様の窓口になっている場合、『専門外』とは言えません。諸手続のポイントを押さえて、他の専門家に迅速にパスすることが求められます。当動画は、相続関連の実務にまだあまり慣れていない税理士、会計事務所を対象に、相続に関するいろいろな手続の基本ポイントを、相続に強い司法書士の講師が解説。いざ実務にあたる際のポイントや、他の専門家との連携方法が学べます。これから相続に力を入れたい税理士先生や、「相続は所長だけ」という会計事務所の職員教育に最適です。 主な内容1.「相続」の相談が来た! 初動のポイントを押さえて、あわてず受託・心構え〜通常、相続は悲しい出来事〜・まず何から始めるか〜最初にヒアリングないしアドバイスすべきことは3つ〜・税務以外の手続について、どの専門職と連携をとるべきか2.ケースで見る、要注意ポイント・相続人の中に、未成年者がいるケース・相続人の中に、認知症の者がいるケース・相続人の中に、行方不明者がいるケース・相続人の中に、外国に居住している者がいるケース・独身、子供なしの方の相続のケース・借金等マイナスの財産の方が多いケース・内縁の配偶者(事実婚の配偶者)がいるケース・不動産の名義が被相続人の父母名義だったケース・不動産が共有であるケースのリスクとは・遺言執行者がいたケースで、遺言執行者にできること・できないこととは・中小企業の社長の相続のケースで気を付けなければならないことは何か(番外)遺産分割協議書作成のポイント
2018.11.01
PR
動画
新・所長の契約力 2/2
『契約』のテクニックにフォーカス! 明日からすぐに実践できる!顧問契約できなかったお客様に、その理由を聞いてみたことはありますか?仮に聞いてみたとしても、お客様は本当のことは教えてくれません。本動画では豊富な税理士紹介実績事例をもとに『新規顧客獲得できる事務所』と『獲得できない事務所』の分岐点をわかりやすく解説いたします!「トップクラスの税理士がどのように商談を進めているのか?」「経営者はなぜその税理士を選んだのか?」その極意と契約力を劇的にアップさせる実践的スキルを大公開します。※本動画は「所長の契約力」(2009年発売)のリニューアルバージョンになります。 主な内容●なぜ、優秀な先生が契約できないのか?●契約力アップが勝ち組への最短距離●契約力がないと全てのマーケティングが無駄になる●クロージングの「決め言葉」●契約に有利な場所で面談する●お客様に利益を質問する効果的手法!●プライベートな質問はするべきかしないべきか?●契約力のある先生は何をヒアリングしている?●契約を決定的にする10の戦略的質問とは?●ズレた話をするくらいなら、何も話さない方がマシである●競合がいる場合の対処法●見積書を出すタイミングはいつがベストか?●返事を先送りするお客様への対処法●事前に競合を潰す具体的言葉●事務所の契約力を上げるためには? ほか テキスト目次はじめに・今は「契約力」がないと新規拡大できない・なぜ昔は「契約力」がなくてもよかったのか?・「契約力」の重要性を科学する・「契約力」を高める最短の方法はモデリング1.契約力とは?・「契約力」の定義・「契約力」を2つの視点から解説・なぜ「契約力」をアップさせる必要があるのか?・なぜ、他の事務所が契約力アップに着手しないのか?・「契約力」チェックシート2.クロージング・なぜクロージングできないのか?・なぜクロージングしないのか?・クロージングとは何か?・なぜクロージングが必要なのか?・クロージングのタイミング・クロージングの「決め言葉」・クロージングの場所・クロージング最終の4ステップ3.ヒアリング・相手に全部しゃべってもらおう・限定質問と拡大質問・核心部分を聞く・プライベートな質問はするべきか?・契約力がある先生は何をヒアリングしている?・「Do」の質問より「Feel」の質問を・戦略的な10の質問・ヒアリングのテクニック4.提案・お客様のニーズに合わないことは話さない・「利益の説明」をしよう・競合がいる場合の対処・金額を伝えるタイミング・プレゼン資料をしっかり準備5.面談時SOS対処法・値下げ要求された・値下げしたのに契約を決めてくれない・支払いに不安が残るお客様への対処・確定申告後に会社設立のお客様がいる・「検討します」と言われた・「妻と相談してから」と言われた6.最後に・契約力の根底にあるもの[付録] 事務所の契約力・電話対応が悪いと潜在顧客を失う・面談準備は念入りに・面談当日は「おもてなし」の心を忘れずに【データCD収録内容】各種ツールひな型・「契約力チェックシート」・「顧問契約書ひな型」・「見積書ひな型」・「面談ヒアリングシート・「戦略的な10の質問」・「決め言葉リスト」・「競合比較表」この動画はプロパートナーSTOREにて販売しております。 『新・所長の契約力』詳細商品名:新・所長の契約力製作年月:2014年10月仕様:DVD2巻(約120分)+データCD+添付資料価格:27,000 円 (税込)
2018.11.01
PR
動画
新・所長の契約力 1/2
「契約」のテクニックにフォーカス! 明日からすぐに実践できる!顧問契約できなかったお客様に、その理由を聞いてみたことはありますか?仮に聞いてみたとしても、お客様は本当のことは教えてくれません。本動画では豊富な税理士紹介実績事例をもとに『新規顧客獲得できる事務所』と『獲得できない事務所』の分岐点をわかりやすく解説いたします!「トップクラスの税理士がどのように商談を進めているのか?」「経営者はなぜその税理士を選んだのか?」その極意と契約力を劇的にアップさせる実践的スキルを大公開します。※本動画は「所長の契約力」(2009年発売)のリニューアルバージョンになります。 主な内容●なぜ、優秀な先生が契約できないのか?●契約力アップが勝ち組への最短距離●契約力がないと全てのマーケティングが無駄になる●クロージングの「決め言葉」●契約に有利な場所で面談する●お客様に利益を質問する効果的手法!●プライベートな質問はするべきかしないべきか?●契約力のある先生は何をヒアリングしている?●契約を決定的にする10の戦略的質問とは?●ズレた話をするくらいなら、何も話さない方がマシである●競合がいる場合の対処法●見積書を出すタイミングはいつがベストか?●返事を先送りするお客様への対処法●事前に競合を潰す具体的言葉●事務所の契約力を上げるためには? ほか テキスト目次はじめに・今は「契約力」がないと新規拡大できない・なぜ昔は「契約力」がなくてもよかったのか?・「契約力」の重要性を科学する・「契約力」を高める最短の方法はモデリング1.契約力とは?・「契約力」の定義・「契約力」を2つの視点から解説・なぜ「契約力」をアップさせる必要があるのか?・なぜ、他の事務所が契約力アップに着手しないのか?・「契約力」チェックシート2.クロージング・なぜクロージングできないのか?・なぜクロージングしないのか?・クロージングとは何か?・なぜクロージングが必要なのか?・クロージングのタイミング・クロージングの「決め言葉」・クロージングの場所・クロージング最終の4ステップ3.ヒアリング・相手に全部しゃべってもらおう・限定質問と拡大質問・核心部分を聞く・プライベートな質問はするべきか?・契約力がある先生は何をヒアリングしている?・「Do」の質問より「Feel」の質問を・戦略的な10の質問・ヒアリングのテクニック4.提案・お客様のニーズに合わないことは話さない・「利益の説明」をしよう・競合がいる場合の対処・金額を伝えるタイミング・プレゼン資料をしっかり準備5.面談時SOS対処法・値下げ要求された・値下げしたのに契約を決めてくれない・支払いに不安が残るお客様への対処・確定申告後に会社設立のお客様がいる・「検討します」と言われた・「妻と相談してから」と言われた6.最後に・契約力の根底にあるもの[付録] 事務所の契約力・電話対応が悪いと潜在顧客を失う・面談準備は念入りに・面談当日は「おもてなし」の心を忘れずに【データCD収録内容】各種ツールひな型・「契約力チェックシート」・「顧問契約書ひな型」・「見積書ひな型」・「面談ヒアリングシート・「戦略的な10の質問」・「決め言葉リスト」・「競合比較表」この動画はプロパートナーSTOREにて販売しております。 『新・所長の契約力』詳細商品名:新・所長の契約力製作年月:2014年10月仕様:DVD2巻(約120分)+データCD+添付資料価格:27,000 円 (税込)
2018.11.01
PR
動画
将来の儲けを最大にする『損得学講座』
『損得学』とは、選択肢が複数ある場合、将来の儲けがより大きくなるのはどちらなのか、的確に判断するための学問。どんなビジネスマンでも関係があります。知っているのと知らないのとでは大違い。『損得計算表』『比較三原則』など、講師が独自で編み出した手法を用いて、損得学の考え方から実践方法までを解説します。 主な内容・『損得学』とは・『将来の儲け』とは・損得計算表の使い方・比較三原則・変動費と固定費・手余りか手不足か・投資の損得計算
2018.11.01
PR
動画
士業・コンサルのためのマンガ表現活用術 2/2
難しい知識を分かりやすく伝えるにはマンガが効果的!士業やコンサルタントにとって、難解な専門知識を顧客に分かりやすく伝えることは、永遠のテーマでもあります。それにはマンガが効果的。専門知識やサービス内容をマンガで伝えると、内容が理解しやすく、親近感を与えることができます。しかし、これまで文字で表現していた内容を、ただマンガにすればよいわけではありません。マンガで表現するには、押さえておくポイントやルールがあるのです。当動画教材は特定社会保険労務士として活躍するかたわら、マンガ家として士業、コンサルタント向けにマンガブランディング事業を手掛ける講師がマンガ表現の活用ノウハウを公開。マンガでブランディングを進めるポイントが理解できます。 主な内容●なぜマンガなのか?・士業・コンサルサービスの特徴・難解な用語はイメージしづらい・コンサルタントに求められるもの・マンガ表現の例・マンガを使う先生側のメリット・マンガをどう使うか?●ダメなマンガ活用事例・ケース1:絵をつけただけ・ケース2:図ばっかり・ケース3:セリフばっかり・「面白い」と「わかった」のバランス・マンガにストーリーをつける・まとめ●マンガの作りかた・1:コマ割りのルール・2:フキダシのルール・3:カメラワーク(ショット)のルール●コンテンツ制作の心得・伝える相手が誰なのかを、常に意識しましょう・「難しい」と思った瞬間、読み手は理解するのを辞めてしまう
2018.11.01
もっと見る
Professional Service Online